機関誌『比較文學研究』

第65號 特輯 説話の流伝と変容
Special Issue: Diffusion and Transformation of Legendary Literature 1994年7月

開始ページ

終了ページ
著者名
ヨミ
Alphabet
その他外国語
日本語タイトル外国語タイトル分類訳者名
ヨミ
Alphabet
備考
1-2川本皓嗣
カワモト コウジ
Kawamoto Kôji
Patience, patiencePatience, patience巻頭言


 
3-21小堀桂一郎
コボリ ケイイチロウ
Kobori Keiichirô
「小鳥の歌」の發�The Origin of “Le Lai de l’Oiselet” 


 
22-49大島眞木
オオシマ マキ
Ôshima Maki
フランスに蘇った蝉丸――映画『めぐり逢う朝』と日本文化Semimaru ressuscité en France: Le film Tous les matins du monde et la culture japonaise 


大島眞木→篠塚真木も参照
50-64菅原克也
スガワラ カツヤ
Sugawara Katsuya
伝説の文体――森鷗外訳「聖ジユリアン」についてThe Legendary Style: Stylistic Innovation in Mori Ôgai’s Translation of “La Légende de saint Julien l’Hospitalier” 


 
65-75和田正美
ワダ マサミ
Wada Masami
狐の業と女の性と――『蘆屋道滿大内鑑』を中心にしてThe Fox and the Woman 


 
76-87君野隆久
キミノ タカヒサ
Kimino Takahisa
河を渡す者――フロベール『聖ジュリアン伝』と日本の仏教説話Gustave Flaubert’s “La Légende de saint Julien l’Hospitalier” and Japanese Buddhist Legend: A Morphological Comparison 


 
88-117伊藤恵子
イトウ ケイコ
Itô Keiko
ドイツ資料から見た大黒屋光太夫――アッシュ・コレクションの背景Daikokuja Kodaju aus den deutschen Quellen: Die Hintergründe der Sammelung Aschs 


 
118-129ヨコタ村上孝之
ヨコタ-ムラカミ タカユキ
Yokota-Murakami Takayuki
「性的生活」の誕生――『ヰタ・セクスアリス』と自然主義再考The Birth of “Sexual Life”: Rethinking Vita Sexualis and Naturalism 


 
129-129


彙報 彙報


 
130-148崔在�
チェ ジェチョル
Choi Jae-Chul
明治日本の知識人・文学者の朝鮮認識――小池正直の『鶏林医事』を中心にThe Understanding of Korea by Japanese Intellectuals and Writers During the Meiji Period: With Special Reference to Koike Masanao’s Keirin-iji 


 
149-161神田孝夫
カンダ タカオ
Kanda Takao
回想 台湾時代の島田謹二先生My Recollections of Dr. Shimada Kinji in His Taiwan Days 


 
162-164仙北谷晃一
センボクヤ コウイチ
Sembokuya Kôichi
島田先生とハーンのことなどDr. Shimada and Lafcadio Hearn 


 
164-166私市保彦
キサイチ ヤスヒコ
Kisaichi Yasuhiko
島田先生の思い出Reminiscence of Dr. Shimada 


 
167-169佐々木昭夫
ササキ アキオ
Sasaki Akio
島田先生から学んだものWhat I Learned from Dr. Shimada Kinji 


 
170-174平高典子
ヒラタカ ノリコ
Hirataka Noriko
『洋楽導入者の軌跡――日本近代洋楽史序説』(中村理平)Yôgaku dônyûsha no kiseki(Westerners Who Contributed to Introducing Western Music into Modern Japan)by Nakamura Rihei書評


 
174-178稲賀繁美
イナガ シゲミ
Inaga Shigemi
『異都憧憬 日本人のパリ』(今橋映子)Ito Shôkei: Nipponjin no Pari(City of Dreams: Paris through Japanese Eyes)by Imahashi Eiko書評


 
178-184朴一昊
パク イルホ
Park Il-ho
『論集『日本書紀』「神代」』(神野志隆光編)Ronshû Nihon-shoki〈Kamiyo〉*(A Collection of Treatises on “The Age of the Gods” in The Chronicles of Japan)ed. by Kônoshi Takamitsu書評


 
185-186古田島洋介
コタジマ ヨウスケ
Kotajima Yôsuke
「すでにして」考Note on the Usage of Sudeni-shiteLe Rond-Point


 
187-196小谷野敦
コヤノ アツシ
Koyano Atsushi
「日本文化論」とフェミニズムの関係“Discussions of the Japanese Culture” and FeminismLe Rond-Point


 
196-199西原大輔
ニシハラ ダイスケ
Nishihara Daisuke
金禹昌氏講演会傍聴記Prof. Kim’s Public Lecture “A Lone Boat on the River”Le Rond-Point


 
199-202傳澤玲
フ タクレイ
Fu Chark Ling
佐伯彰一先生「日本人と神道」講演会を聞いてProf. Saeki Shôichi’s Public Lecture on Shintô and the JapaneseLe Rond-Point


 
202-208西槇偉
ニシマキ イサム
Nishimaki Isamu
中国比較文学会第四回大会参加報告On Attending the Fourth Assembly of the Chinese Comparative Literature Association in Zhang Jia-jieLe Rond-Point


 
208-212朴一昊
パク イルホ
Park Il-ho
島田の風物詩体験の旅Travelling around Shimada in Search of Old Japanese CultureLe Rond-Point


 
212-214花方寿行
ハナガタ カズユキ
Hanagata Kazuyuki
『叢書・比較文学比較文化』出版記念会報告A Party Celebrating the Publication of The Library of Comparative Literature and CultureLe Rond-Point


 
214-216平川節子
ヒラカワ セツコ
Hirakawa Setsuko
成惠卿助手を送る言葉Farewell to My Dear Sung Hae-KyungLe Rond-Point


平川節子→足立節子
217-235小林信行
コバヤシ ノブユキ
Kobayashi Nobuyuki
島田謹二博士著作年表補遺Supplement to the Bibliography of the Writings of Dr. Shimada Kinji 


 
236-256


小堀桂一郎教授著作目録Bibliography of the Writings of Prof. Kobori Keiichirô 


 
257-257


第九回金素雲賞発表The Ninth Award of the Kim So-un Prize 


 
258-258


執筆者紹介  


 
259-259大澤吉博
オオサワ ヨシヒロ
Ôsawa Yoshihiro
編輯後記  


 
1-16


外国語要約Abstracts 


 

投稿者: 東大比較文學會 日時: 1994年7月31日 00:00

≪ 1つ前のページに戻る