機関誌『比較文學研究』
第64號(1993年12月)
開始ページ | 終了ページ | 著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 | 日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet | 備考 |
1-5 | 小堀桂一郎 コボリ ケイイチロウ Kobori Keiichirô | Vermächtnis | Vermächtnis | 巻頭言 | ||
6-29 | 李哲権 リ テッケン* Lee Zhe Chuan* | 衣うつ音――「砧」の比較文化的研究 | The Sound of Cloth-Beating: A Comparative Study of “Kinuta” | |||
30-51 | 金光林 キム コウリン Kim Kwang Lim | 高麗神社からみた朝鮮渡来文化 | Korean Immigrant Culture in Japan as seen through the Koma Shrine | |||
52-70 | 梁東國 ヤン トンクク Yang Dong-Guk | 日韓近代詩における〈吠える犬〉のイメージ――萩原朔太郎を中心に | The Howling Dog in Modern Japanese and Korean Poetry | |||
71-90 | 西槇偉 ニシマキ イサム Nishimaki Isamu | 1920年代中国における恋愛観の受容と日本――『婦女雑誌』を中心に | 新文化運動中恋愛観念的接受与日本 | |||
90-90 | 彙報 | 彙報 | ||||
91-109 | 川西瑛子 カワニシ エイコ Kawanishi Eiko | フェノロサの漢字論について――その波紋と背景 | Fenollosa’s Essay on the Chinese Written Character: Its Historical Background and Influence on Modern English Poetry | |||
110-131 | 澤入要仁 サワイリ ヨウジ Sawairi Yôji | 砂の上の足跡――ロングフェローとアメリカ | Erasing Footprints from the Sands of Time: Longfellow and America | |||
1-26 | 小谷野敦 コヤノ アツシ Koyano Atsushi | Woman’s Chastity and Man’s Love in Shakespeare | Woman’s Chastity and Man’s Love in Shakespeare | |||
132-198 | 追悼・島田謹二先生 | Tributes to Professor Shimada Kinji | 特集名 | |||
132-170 | 島田謹二 シマダ キンジ Shimada Kinji | 私の比較文学修業 | My Study of Comparative Literature | 追悼・島田謹二先生 | 遺稿 | |
171-176 | 島田謹二 シマダ キンジ Shimada Kinji | 『ルイ・カザミヤンの英国研究』緒言 | Preface to Louis Cazamian’s Studies on England | 追悼・島田謹二先生 | 遺稿 | |
177-179 | 芳賀徹 ハガ トオル Haga Tôru | 『ロシヤにおける広瀬武夫』 | Note on Hirose Takeo in Russia by Dr. Shimada Kinji | 追悼・島田謹二先生 | 書評・解説再録 | |
180-183 | 小堀桂一郎 コボリ ケイイチロウ Kobori Keiichirô | 『アメリカにおける秋山真之』 | Note on Dr. Shimada’s Akiyama Saneyuki in America | 追悼・島田謹二先生 | 書評・解説再録 | |
184-188 | 池田清 イケダ キヨシ* Ikeda Kiyoshi* | 『ロシヤ戦争前夜の秋山真之――明治期日本人の一肖像』を読む | Akiyama Saneyuki on the Eve of the Russo-Japanese War(A Book Review Reprinted) | 追悼・島田謹二先生 | 書評・解説再録 | |
189-190 | 小堀桂一郎 コボリ ケイイチロウ Kobori Keiichirô | 弔辞 | Memorial Addresses | 追悼・島田謹二先生 | ||
190-192 | 奥井潔 オクイ キヨシ* Okui Kiyoshi* | 弔辞 | Memorial Addresses | 追悼・島田謹二先生 | ||
192-193 | 小菅東洋 コスゲ トウヨウ Kosuge Tôyô | 弔辞 | Memorial Addresses | 追悼・島田謹二先生 | ||
194-195 | 波多野完治 ハタノ カンジ Hatano Kanji | 弔辞 | Memorial Addresses | 追悼・島田謹二先生 | ||
195-198 | 芳賀徹 ハガ トオル Haga Tôru | 弔辞 | Memorial Addresses | 追悼・島田謹二先生 | ||
199-202 | 君野隆久 キミノ タカヒサ Kimino Takahisa | 『恋の中国文明史』(張競) | Koi no Chûgoku Bummei-shi(Love and Chinese Civilization)by Zhang Jing | 書評 | ||
203-209 | 古田島洋介 コタジマ ヨウスケ Kotajima Yôsuke | 『森鷗外の漢詩』(陳生保) | Mori Ôgai no Kanshi(A Commentary on Mori Ôgai’s Chinese-style Poetry)by Chen Sheng Bao | 書評 | ||
210-214 | 平川祐弘 ヒラカワ スケヒロ Hirakawa Sukehiro | 島田謹二先生との最後の半日 | My Last Visit with Professor Shimada Kinji | Le Rond-Point | ||
214-216 | 私市保彦 キサイチ ヤスヒコ Kisaichi Yasuhiko | 「幻の論文」日本帰還のこと | Mr. Takagi’s ‘Lost’ M. A. Thesis Finally Returns to Japan | Le Rond-Point | ||
216-217 | 瀧田佳子 タキタ ヨシコ Takita Yoshiko | 島田先生とローランサンとスパゲッティ・バシリコ | Recollections of Prof. Shimada at an Art Exhibition | Le Rond-Point | ||
217-220 | 衣笠正晃 キヌガサ マサアキ Kinugasa Masaaki | 今橋映子氏博士論文公開審査を傍聴して | Report on the Open Examination of Ms. Imahashi Eiko’s Doctoral Thesis | Le Rond-Point | ||
220-224 | 西原大輔 ニシハラ ダイスケ Nishihara Daisuke | シンガポール国立大学日本研究学科赴任記 | Teaching Japanese in Singapore | Le Rond-Point | ||
224-227 | 小沢自然 オザワ シゼン Ozawa Shizen | 僕のカナダ体験記 | Canada through the Eyes of an Undergraduate Student | Le Rond-Point | ||
227-237 | 小谷野敦 コヤノ アツシ Koyano Atsushi | 外国で日本文学を勉強するということ | What does it mean for a Japanese to study Japanese Literature Abroad? | Le Rond-Point | ||
237-240 | 黒田愛 クロダ アイ Kuroda Ai | 八王子セミナー合宿の記 | Report on Hachi-ôji Workshop | Le Rond-Point | ||
240-242 | 田島ますみ タジマ マスミ Tajima Masumi | 高麗郷遠足記 | A Trip to Koma-gô | Le Rond-Point | ||
242-244 | 加納香 カノウ カオリ* Kanô Kaori* | 高田康成教官・三浦篤教官講演会傍聴記 | Prof. Takada’s and Prof. Miura’s Lectures at Komaba | Le Rond-Point | ||
27-36 | 外国語要約 | Abstracts | ||||
255-255 | 大澤吉博 オオサワ ヨシヒロ Ôsawa Yoshihiro | 編輯後記 |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 1993年12月31日 00:00