機関誌『比較文學研究』
第63號 特輯 アメリカ Special Issue: America 1993年6月
開始ページ | 終了ページ | 著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 | 日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet | 備考 |
1-24 | 小堀桂一郎 コボリ ケイイチロウ Kobori Keiichirô | アメリカ大衆小説の日本像――トレヴェニアンとは何者なのか | Who is Trevanian? : Idealized Images of Pre-war Japan and Japanese in an American Popular Novel | |||
25-39 | 遠藤泰生 エンドウ ヤスオ Endô Yasuo | 「大東洋」から「太平洋」へ――太平洋をめぐる日米比較関係史へむけて | The Concept of the Pacific Ocean in Japan, from the 1600s to the 1870s | |||
40-56 | 平川節子 ヒラカワ セツコ Hirakawa Setsuko | アメリカと日本における杉本鉞子の『武士の娘』 | Etsu I. Sugimoto’s A Daughter of the Samurai in America and Japan | 平川節子→足立節子も参照+N1406 | ||
57-70 | 藤岡伸子 フジオカ ノブコ Fujioka Nobuko | ヘンリー・ディヴィッド・ソローの野生のメッセージ――反西洋思想の展開 | A Message from the Wilderness | |||
70-70 | 彙報(1) | 彙報 | ||||
71-85 | 澤入要仁 サワイリ ヨウジ Sawairi Yôji | カルチャーをめぐって――エマソンとアーノルド | Advocates of Culture: Emerson and Arnold | |||
86-94 | 河島弘美 カワシマ ヒロミ Kawashima Hiromi | ワシントン・スクェアの白い邸宅 | The House on Washington Square | |||
95-112 | エマニュエル・パストリッチ パストリッチ, エマニュエル Pastreich, Emanuel | 江戸後期の文人・田能村竹田と「無用」の詩画 | The Literati Ideal in the Edo Period as Represented by Tanomura Chikuden | |||
112-112 | 彙報(2) | 彙報 | ||||
113-128 | 君野隆久 キミノ タカヒサ Kimino Takahisa | シビ王本生譚の分布と日本におけるその摂取 | The Jātaka of King Śibi in the Buddhist Scriptures and Japanese Adaptations | |||
129-134 | 岡田愛子 オカダ ヨシコ Okada Yoshiko | 『ウルフの部屋』(宮田恭子) | Urufu no Heya(Virginia Woolf’s Room)by Miyata Kyôko | 書評 | ||
134-141 | 三浦俊彦 ミウラ トシヒコ Miura Toshihiko | World-making: The Literary Truth-Claim and the Interpretation of Texts(Mario J. Valdés) | World-making: The Literary Truth-Claim and the Interpretation of Texts by Mario J. Valdés | 書評 | ||
141-144 | 稲賀繁美 イナガ シゲミ Inaga Shigemi | 『絵画の思考』(持田季未子) | Kaiga no Shikô(Poetics of Pictorial Art)by Mochida Kimiko | 書評 | ||
144-146 | 田中雅史 タナカ マサシ Tanaka Masashi | 『ブルームズベリーの恋』(アリスン・ウェーリー) | Burûmuzuberî no Koi(A Half of Two Lives)by Alison Waley | 書評 | ||
146-149 | 平石典子 ヒライシ ノリコ Hiraishi Noriko | 『美少年尽くし』(佐伯順子) | Bishônen Zukushi(Male Homosexuality in Japanese Literature)by Saeki Junko | 書評 | ||
150-152 | 李建志 リ ケンジ Lee Kenji | 比較文学比較文化研究室ガイダンス | Guidance for New Students at the Department of Comparative Literature and Culture | Le Rond-Point | ||
152-155 | 坂本兵部 サカモト ヒョウブ Sakamoto Hyôbu | 川本皓嗣先生『日本詩歌の伝統――七と五の詩学』出版記念会 | Celebrating the Publication of Prof. Kawamoto Kôji’s Latest Book | Le Rond-Point | ||
155-157 | 榎本泰子 エノモト ヤスコ Enomoto Yasuko | 第54回日本比較文学会全国大会及び学科旅行報告記 | The 54th Annual Meeting of JCLA at Tôhoku University and a Trip to Yamagata | Le Rond-Point | ||
157-159 | 小宮彰 コミヤ アキラ Komiya Akira | 牧野陽子著『ラフカディオ・ハーン』出版記念会 | A Party Commemorating the Publication of Ms. Makino Yôko’s Book, Lafcadio Hearn | Le Rond-Point | ||
159-160 | 平川節子 ヒラカワ セツコ Hirakawa Setsuko | 島田謹二先生文化功労賞受賞祝賀会 | A Dinner Party in Honour of Dr. Shimaka Kinji, Person of Cultural Merits | Le Rond-Point | 平川節子→足立節子も参照+N1423 | |
160-169 | 稲賀繁美 イナガ シゲミ Inaga Shigemi | シカゴ大学創立百周年記念国際シンポジウム「跨文化的意思疎通と国際理解」に参加して | The University of Chicago Symposium: Cross-Cultural Communication and International Understanding | Le Rond-Point | ||
171-214 | Bibliography of the Writings of Prof. Haga Tôru and Prof. Kamei Shunsuke | |||||
171-193 | 芳賀徹教授著作目録 | |||||
194-214 | 亀井俊介教授著作目録:1953年−1992年 | |||||
215-215 | 亀井俊介 カメイ シュンスケ Kamei Shunsuke | 編輯後記 | ||||
1-15 | 外国語要約 | Abstracts |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 1993年6月30日 00:00