機関誌『比較文學研究』

第62號(1992年12月)

開始ページ

終了ページ
著者名
ヨミ
Alphabet
その他外国語
日本語タイトル外国語タイトル分類訳者名
ヨミ
Alphabet
備考
1-16榎本泰子
エノモト ヤスコ
Enomoto Yasuko
『傳雷家書』――父が息子に語る音楽《傅雷家書》――父對子談音樂 


 
17-34崔官
チェ グァン
Choi Gwan
江戸文学に現れる壬辰倭乱――木曽〔もくそ〕宮の変容をめぐってA Transfiguration of Moksokan: About a Korean General Seen through Japanese Literature 


 
34-34


彙報 彙報


 
35-50西原大輔
ニシハラ ダイスケ
Nishihara Daisuke
中国における子供の発見The Decades of Childhood in China 


 
51-67吉田和久
ヨシダ カズヒサ
Yoshida Kazuhisa
自己意識と歴史意識の底層――小林秀雄の場合Self-consciousness and the Depth of Historical Consciousness: A Case Study of Kobayashi Hideo 


 
68-84西村佐和子
ニシムラ サワコ
Nishimura Sawako
『オランピア』とジャポニスムManet’s Olympia and Japonisme 


 
84-84


第八回金素雲賞について  


 
85-102山本淳子
ヤマモト ジュンコ
Yamamoto Junko
ワーグナーの劇詩に現れたシェイクスピアの影響について――イゾルデとクレオパトラのヴィジョンVon Shakespeares Einfluß auf Wagners Dichtung: Cleopatras und Isoldes Vision 


 
103-127山中由里子
ヤマナカ ユリコ
Yamanaka Yuriko
都市の誕生と死(下)――アレクサンドロス伝説におけるアレクサンドリアの建設とペルセポリスの破壊A Tale of Two Cities: The Foundation of Alexandria and the Destruction of Persepolis as Portrayed in the Alexander Romance(Part II) 


 
128-140キャロル・ヘイズ
ヘイズ, キャロル
Hayes, C.*
男性社会の彼方へ――河野多恵子・大庭みな子・津島佑子の歩む道A Way Out of the Man’s World: Kôno, Ôba and Tsushima 


 
141-151平石典子
ヒライシ ノリコ
Hiraishi Noriko
茂吉の手――『赤光』における触覚Mokichi’s Touch: The Tactile Sense in Shakkô 


 
152-158鄭應洙
チョン*
Chung Eung Soo
斎藤茂吉の「舞踊」――崔承喜をめぐってSaitô Mokichi’s “Buyô”: With Regard to Choi Seung Hee 


 
159-163君野隆久
キミノ タカヒサ
Kimino Takahisa
音に浮かぶ女――斎藤茂吉「おひろ」連作私解An Analysis of Saitô Mokichi’s “Ohiro” 


 
164-167小澤萬記
オザワ カズノリ
Ozawa Kazunori
『ドイツ表現主義の詩人たち』(瀧田夏樹)Doitsu Hyôgen-shugi no Shijin-tachi(Portraits of German Expressionist Poets)by Takita Natsuki書評


 
168-174仙北谷晃一
センボクヤ コウイチ
Sembokuya Kôichi
『ラフカディオ・ハーン――異文化体験の果てに』(牧野陽子)Lafcadio Hearn: Ibunka Taiken no Hateni(Beyond Foreign Cultures: The Life and Writings of Lafcadio Hearn)by Makino Yôko書評


 
174-183小谷野敦
コヤノ アツシ
Koyano Atsushi
『無限大』89号・特集「シンガポールで読んだ『こゝろ』」Mugen-dai(Infinity), no. 89(Special Issue: The Sôseki Symposium in Singapore)書評


 
184-189猪俣賢司
イノマタ ケンジ
Inomata Kenji
『日本文学の特質』(平川祐弘・鶴田欣也編)Nihon Bungaku no Tokushitsu(Characteristics of Japanese Literature in Worldwide Perspective)ed. by Hirakawa Sukehiro and Tsuruta Kin’ya書評


 
189-192西原大輔
ニシハラ ダイスケ
Nishihara Daisuke
『日本留学精神史――近代中国知識人の軌跡』(嚴安生)Nihon Ryûgaku Seishin-shi(An Intellectual History of Modern Chinese Students in Japan)by Yan Ansheng書評


 
192-196吉田和久
ヨシダ カズヒサ
Yoshida Kazuhisa
『“アメリカの世紀”の落日――「極東文明化」の夢と挫折』(長尾龍一)Amerika no Seiki no Rakujitsu(The Passing of the American Century)by Nagao Ryûichi書評


 
197-204大岡信
オオオカ マコト
Ôoka Makoto
ICLA東京連詩 ’91A Piece of Linked Poetry on the Occasion of the 13th ICLA Congress in Tokyo 


共著
197-204谷川俊太郎
タニカワ シュンタロウ
Tanikawa Shuntarô
ICLA東京連詩 ’91A Piece of Linked Poetry on the Occasion of the 13th ICLA Congress in Tokyo 


共著
197-204ロゼアン−ルンテ
ルンテ, ロゼアン
Runte, Roseann
ICLA東京連詩 ’91A Piece of Linked Poetry on the Occasion of the 13th ICLA Congress in Tokyo 


共著
197-204金容稷
キム ウンスク*
Kim Yoon-Shik*
ICLA東京連詩 ’91A Piece of Linked Poetry on the Occasion of the 13th ICLA Congress in Tokyo 


共著
205-207菅原克也
スガワラ カツヤ
Sugawara Katsuya
裏方の記Arranging a Linked Poem PartyLe Rond-Point


 
208-211大澤吉博
オオサワ ヨシヒロ
Ôsawa Yoshihiro
パネル・ディスカッション「他者のヴィジョン」を聞いてComments on the ICLA Panel Discussion: Visions of the OtherLe Rond-Point


 
211-214実村文
ミムラ アヤ
Mimura Aya
佐伯順子氏博士論文審査会傍聴記The Open Examination of Ms. Saeki Junko’s Ph.D. ThesisLe Rond-Point


 
214-216平川節子
ヒラカワ セツコ
Hirakawa Setsuko
成惠卿氏の博士学位論文公開審査傍聴記Report on the Open Examination of Ms. Sung Hae-Kyung’s DissertationLe Rond-Point


平川節子→足立節子も参照
217-220エマニュエル・パストリッチ
パストリッチ, エマニュエル
Pastreich, Emanuel
川本皓嗣氏博士論文『日本詩歌の伝統――七と五の詩学』の公開審査を聴くComments on the Examination of Prof. Kawamoto Kôji’s Doctoral Thesis: Nihon shiika no Dentô(The Tradition of Japanese Poetry)Le Rond-Point


 
220-222西村佐和子
ニシムラ サワコ
Nishimura Sawako
世田谷美術館の二つのジャポニスム展Two Exhibitions on Japonisme at the Setagaya MuseumLe Rond-Point


 
222-226平石典子
ヒライシ ノリコ
Hiraishi Noriko
平川祐弘教授・芳賀徹教授退官記念講演会傍聴記Prof. Hirakawa’s and Prof. Haga’s Last Lectures at the University of TokyoLe Rond-Point


 
227-229西村佐和子
ニシムラ サワコ
Nishimura Sawako
芳賀・平川両教授退官記念の宴A Farewell Party in Honour of Profs. Haga and HirakawaLe Rond-Point


 
229-232呉衛峰
ゴ エイホウ
Wu Wei-feng
八王子セミナーThe Hachiôji WorkshopLe Rond-Point


 
232-236平川祐弘
ヒラカワ スケヒロ
Hirakawa Sukehiro
駒場フランス語教室への別れA Note of Thanks to the Department of FrenchLe Rond-Point


 
236-238平川祐弘
ヒラカワ スケヒロ
Hirakawa Sukehiro
没になった原稿My Rejected ManuscriptsLe Rond-Point


 
239-263


平川祐弘教授著作目録Bibliography of the Writings of Prof. Hirakawa Sukehiro 


 
264-264川本皓嗣
カワモト コウジ
Kawamoto Kôji
編輯後記  


 
1-15


外国語要約Abstracts 


 

投稿者: 東大比較文學會 日時: 1992年12月31日 00:00

≪ 1つ前のページに戻る