機関誌『比較文學研究』
第61號 特輯 東ヨーロッパ Special Issue: Eastern Europe 1992年7月
開始ページ | 終了ページ | 著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 | 日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet | 備考 |
1-17 | 森安達也 モリヤス タツヤ Moriyasu Tatsuya | 文学のなかの東欧 | Image de l'Europe de l'Est | |||
18-31 | 関口時正 セキグチ トキマサ Sekiguchi Tokimasa | 世紀末ポーランドで日本美術を見る困難について | On Some Obstacles to the Appreciation of Japanese Art in Fin-de-Siècle Poland | |||
32-42 | 土谷直人 ツチヤ ナオト Tsuchiya Naoto | ポーランド文化の自立について――『神の御母』をめぐって | On Cultural Independence in Poland | |||
43-60 | 西成彦 ニシ マサヒコ Nishi Masahiko | ハーンとマゾッホ――1893年のハーン=チェンバレン往復書簡を中心に | Sacher-Masoch and Hearn: What is "Dialect Literature"? | |||
60-60 | 彙報 | 彙報 | ||||
61-83 | 沼野恭子 ヌマノ キョウコ Numano Kyôko | シェンキェヴィチのアメリカ | America Seen through the Eyes of a Polish Writer | |||
84-100 | 桑野隆 クワノ タカシ Kuwano Takashi | ロシア回帰とバフチン | Bakhtin and "Russian Idea" | |||
101-119 | 坂本輝世 サカモト キヨ Sakamoto Kiyo | テペギョズとバサット――『デデ・コルクト物語』における家族の主題 | Tepegöz and Basat: the Theme of Family in The Book of Dede Korkut | |||
120-143 | 山中由里子 ヤマナカ ユリコ Yamanaka Yuriko | 都市の誕生と死(上)――アレクサンドロス伝説におけるアレクサンドリアの建設とペルセポリスの破壊 | A Tale of Two Cities: the Foundation of Alexandria and the Destruction of Persepolis as Portrayed in the Alexander Romance(Part I) | |||
144-171 | 実村文 ミムラ アヤ Mimura Aya | 神話の変容――パイドラ伝説をめぐる三悲劇において | Transformation of Mythical Characters in Three Tragedies that Use the Phaedra Legend | |||
172-178 | 黒田則子 クロダ ノリコ Kuroda Noriko | ウェーリーの翻訳は果たして誤訳か?――スペイン詩の翻訳をめぐって | On Waley's Translation of a Spanish Copla | |||
179-181 | 桑野隆 クワノ タカシ Kuwano Takashi | 『夢に見られて――ロシア・ポーランドの幻想文学』(沼野充義) | Yume ni Mirarete(Essays on Russian and Polish Fantastic Literature)by Numano Mitsuyoshi | 書評 | ||
182-184 | 安藤厚 アンドウ アツシ Andô Atsushi | 『ポーランド文学の贈り物』(関口時正編) | Pôrando Bungaku no Okurimono(An Anthology of | 書評 | ||
185-193 | 西川正也 ニシカワ マサヤ Nishikawa Masaya | The Empire of Signs(ed. Ikegami Yoshihiko) | The Empire of Signs ed. by Ikegami Yoshihiko | 書評 | ||
194-196 | アンナ・ミハルスカ ミハルスカ, アンナ Michalska, Anna | ヴォチェフ・ヴァイスとポーランドのジャポニズム | Wojciech Weiss and Japonism in Poland | Le Rond-Point | ||
197-200 | 森田直子 モリタ ナオコ Morita Naoko | 佐々木英昭氏博士論文公開審査傍聴記 | The Open Examination of Mr. Sasaki Hideaki's Ph. D. Thesis | Le Rond-Point | ||
200-204 | 李哲権 リ テッケン* Lee Zhe Chuan* | 張競氏学術博士論文審査傍聴記 | Report on the Open Examination of Mr. Zhang Jing's Dissertation | Le Rond-Point | ||
204-208 | 西原大輔 ニシハラ ダイスケ Nishihara Daisuke | 廬英姫氏博士論文公開審査,および第十三回国際比較文学会東京会議Inter-Asian Cultural Relationshipsの三発表について | Comments on the Examination of Ms. Ro Yeong Hee's Doctoral Thesis and Three Papers Read at the 13th ICLA Congress in Tokyo | Le Rond-Point | ||
208-211 | 成惠卿 ソン ヘギョン Sung Hae-Kyung | シンガポール大学日本研究学会参加の記 | The Sôseki Symposium in Singapore | Le Rond-Point | ||
211-215 | 梁東國 ヤン トンクク Yang Dong-Guk | 茨木のり子氏の講演会 | Ms. Ibaraki Noriko's Public Lecture on Modern Korean Poetry | Le Rond-Point | ||
215-219 | 西槇偉 ニシマキ イサム Nishimaki Isamu | 『比較文學研究』第五十九號合評会および学期末講演会報告記 | Meeting for the Joint Review of Hikaku Bungaku Kenkyû no.59 and a Variety of Public Lectures at Komaba | Le Rond-Point | ||
219-220 | 平川祐弘 ヒラカワ スケヒロ Hirakawa Sukehiro | マイナー教授感謝会 | A Dinner Party in Honour of Prof. Earl Miner | Le Rond-Point | ||
220-222 | 平川祐弘 ヒラカワ スケヒロ Hirakawa Sukehiro | 嚴安生著『日本留学精神史』出版記念会 | Celebrating the Publication of Dr. Yan's Latest Book | Le Rond-Point | ||
222-227 | 韓国旅行記 | Travelling in Korea | Le Rond-Point | |||
222-223 | 田島ますみ タジマ マスミ Tajima Masumi | 韓国旅行記 | Travelling in Korea | Le Rond-Point | ||
223-225 | 菅野ひとみ カンノ ヒトミ Kanno Hitomi | 韓国旅行記 | Travelling in Korea | Le Rond-Point | ||
225-227 | 徳山素子 トクヤマ モトコ* Tokuyama Motoko* | 韓国旅行記 | Travelling in Korea | Le Rond-Point | ||
227-230 | 加藤百合 カトウ ユリ Katô Yuri | ペテルブルグの雪――十九世紀の足跡を訪ねて | Letter from St. Petersburg | Le Rond-Point | ||
231-258 | 小林宜子(編) コバヤシ ヨシコ(ヘン) Kobayashi Yoshiko(ed.) | 『比較文學研究』内容総覧(第1號−第60號) | General Index to Hikaku Bungaku Kenkyû(Nos. 1-60)(Nos. 1-60) | |||
231-258 | 田中雅史(編) タナカ マサシ(ヘン) Tanaka Masashi(ed.) | 『比較文學研究』内容総覧(第1號−第60號) | General Index to Hikaku Bungaku Kenkyû(Nos. 1-60) | |||
259-259 | 森安達也 モリヤス タツヤ Moriyasu Tatsuya | 編輯後記 | ||||
1-12 | 欧文要約 | Abstracts |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 1992年7月31日 00:00