機関誌『比較文學研究』
第60號 特輯 ラフカディオ・ハーン Lafcadio Hearn 1991年11月
開始ページ | 終了ページ | 著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 | 日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet | 備考 |
1-23 | 西成彦 ニシ マサヒコ Nishi Masahiko | 語る女の系譜 | Storytelling Women in Lafcadio Hearn's Life | |||
24-54 | 竹内信夫 タケウチ ノブオ Takeuchi Nobuo | 異文化への眼差し――ウィリアム・ジョウンズ,ウジェーヌ・ビュルヌフ,ラフカディオ・ハーンをつなぐもの | Une lignée du regard interculturel: W. Jones, E. Burnouf et L. Hearn | |||
1-10 | ジョージ・ヒューズ ヒューズ, ジョージ Hughes, George | Hearn as a Critic | Hearn as a Critic | |||
11-17 | 平川祐弘 ヒラカワ スケヒロ Hirakawa Sukehiro | Hearn's Kwaidan and Sôseki's Ghost Stories | Hearn's Kwaidan and Sôseki's Ghost Stories | |||
18-33 | ジョージ・ヒューズ ヒューズ, ジョージ Hughes, George | "Hearn as a Critic" and Other Articles | "Hearn as a Critic" and Other Articles | |||
55-66 | 神野志隆光 コウノシ タカミツ Kônoshi Takamitsu | 神話研究の方法をめぐって――「神代」への視点から | Japanese Mythology Reconsidered | |||
66-66 | 第七回金素雲賞について | |||||
67-84 | 矢野由利 ヤノ ユリ Yano Yuri | 対立する神々――『古事記』における天つ神・国つ神の対立概念に関する考察 | Über die Dualität der Göttergeschlechter in „Kojiki" | |||
84-84 | 彙報 | 彙報 | ||||
85-109 | 平石典子 ヒライシ ノリコ Hiraishi Noriko | 感覚の饗宴――ガブリエーレ・ダヌンツィオと日本の世紀末 | Un festin des sensations: Gebriele D'Annunzio et une《fin de siècle》au Japon | |||
110-133 | 中村和恵 ナカムラ カズエ Nakamura Kazue | 未来への郷愁――横光利一『旅愁』とオーストラリア文学の相似 | Comparability of Yokomitsu Riichi's Ryoshû to the Australian Literary Works in Search of Cultural Identity | |||
134-154 | 今橋映子 イマハシ エイコ Imahashi Eiko | ボヘミアン文学のパリ――岩村透『巴里の美術学生』新考 | Paris de la Bohème: sur Les apprentis artistes de Paris d'Iwamura Tôru | |||
155-174 | 張競 チョウ キョウ Zhang Jing | 五四運動前後の中国における西洋文化の受容と日本――与謝野晶子の「貞操論」をめぐって | Japan's Role in the Reception of Western Culture in China: Yosano Akiko's "On Chastity" in the 1910s | |||
34-44 | 前川裕 マエカワ ユタカ Maekawa Yutaka | The Realistic Void in Mishima: The Play of Beasts and The Sought-for Grave | The Realistic Void in Mishima: The Play of Beasts and The Sought-for Grave | |||
175-178 | 小川敏栄 オガワ トシエイ Ogawa Toshiei | 『ラフカディオ・ハーン――その人と作品』(ド・スメ) | Lafcadio Hearn, L'Homme et l'œuvre by J. de Smet | 書評 | ||
178-182 | 河島弘美 カワシマ ヒロミ Kawashima Hiromi | Wandering Ghost: The Odyssey of Lafcadio Hearn(Jonathan Cott) | Wandering Ghost: The Odyssey of Lafcadio Hearn by Jonathan Cott | 書評 | ||
183-188 | 金澤公子 カナザワ キミコ Kanazawa Kimiko | Théophile et Judith vont en Orient(Denise Brahimi) | Théophile et Judith vont en Orient by Denise Brahimi | 書評 | ||
189-193 | 吉田和久 ヨシダ カズヒサ Yoshida Kazuhisa | 『精神分析の都――ブエノス・アイレス幻視』(大嶋仁) | Seishin Bunseki no Miyako(Buenos Aires Seen through a Visionary Eye)by Ôshima Hitoshi | 書評 | ||
193-196 | 高木繁光 タカギ シゲミツ* Takagi Shigemitsu* | 『闇の子午線――パウル・ツェラン』(生野幸吉) | Yami no Shigosen: Pauru Tseran(A Study on Paul Celan) | 書評 | ||
197-200 | 古田島洋介 コタジマ ヨウスケ Kotajima Yôsuke | 豐干饒舌――「『寒山拾得』新注」余説 | Notes on a Chinese set phrase, "fēng gān ráo shé" | Le Rond-Point | ||
200-204 | 山中由里子 ヤマナカ ユリコ Yamanaka Yuriko | 杉田英明氏の博士学位論文公開審査 | The Open Examination of Mr. Sugita's Doctoral Thesis | Le Rond-Point | ||
204-209 | 西川正也 ニシカワ マサヤ Nishikawa Masaya | 尹相仁氏の博士学位論文公開審査 | The Examination of Mr. Yoon's Ph. D. Thesis | Le Rond-Point | ||
209-211 | 榎本泰子 エノモト ヤスコ Enomoto Yasuko | 陳生保氏博士学位論文審査会傍聴記 | Report on the Open Examination of Mr. Chen's Dissertation | Le Rond-Point | ||
211-214 | 稲賀繁美 イナガ シゲミ Inaga Shigemi | 「東洋のしるし,西洋のしるし」に出席して | The Firenze Conference "Signes d'Orient, Signes d'Occident" | Le Rond-Point | ||
214-216 | 崔官 チェ グァン Choi Gwan | 八王子大学セミナー・ハウスでの研究合宿 | A Report on the Hachi-ôji Workshop | Le Rond-Point | ||
216-219 | 大嶋仁 オオシマ ヒトシ Ôshima Hitoshi | 文明都市パリ・東洋語学校日本学科 | Teaching Japanese in Paris | Le Rond-Point | ||
219-222 | 平川節子 ヒラカワ セツコ Hirakawa Setsuko | 小泉八雲来日百年記念フェスティヴァル印象記 | The Centennial Festival of L. Hearn's Arrival in Japan | Le Rond-Point | 平川節子→足立節子も参照 | |
223-228 | 牧野陽子 マキノ ヨウコ Makino Yôko | マルティニークの旅 | A letter from Martinique | Le Rond-Point | ||
229-229 | 平川祐弘 ヒラカワ スケヒロ Hirakawa Sukehiro | 編輯後記 | ||||
45-64 | 欧文要約 | Abstracts |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 1991年11月30日 00:00