機関誌『比較文學研究』
第59號 特輯 比較研究の先達たち Special Issue: Pioneers in Comparative Studies 1991年6月
開始ページ | 終了ページ | 著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 | 日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet | 備考 |
1-27 | 成惠卿 ソン ヘギョン Sung Hae-Kyung | パウンドの自作の能 | Ezra Pound and the Noh | |||
28-60 | 山中由里子 ヤマナカ ユリコ Yamanaka Yuriko | 美術史家としてのアーサー・ウェーリー――郭熙『林泉高致集』のフェノロサ訳及びウェーリー訳をめぐって | Arthur Waley as an Art Historian: A Comparative Study on Waley's and Fenollosa's Translations of the Lin-ch'üan kao-chich chi by Kuo Hsi | |||
61-67 | 衣笠正晃 キヌガサ マサアキ Kinugasa Masaaki | ウェーリーとチェンバレン――和歌はどう訳されたか | Waley et Chamberlain: comment ont-ils traduit le waka? | |||
68-84 | 新田義之 ニッタ ヨシユキ Nitta Yoshiyuki | リヒアルト・ヴィルヘルムと中国 | Richard Wilhelm und China | |||
85-95 | 加藤百合 カトウ ユリ Katô Yuri | ニコライ・コンラド小伝 | Nikolaj Konrad, his Life and Works | |||
95-95 | 彙報 | 彙報 | ||||
1-26 | スミエ・ジョーンズ ジョーンズ, スミエ Jones, Sumie | Elites are not always Elitist: A Lopsided Look at Comparative Literature and Culture at the University of Tokyo | Elites are not always Elitist: A Lopsided Look at Comparative Literature and Culture at the University of Tokyo | |||
27-32 | 川本皓嗣 カワモト コウジ Kawamoto Kôji | Japanese "Uniqueness" in a New Key: Nationalism and Comparative Literature | Japanese "Uniqueness" in a New Key: Nationalism and Comparative Literature | |||
33-38 | シオドア・グーセン グーセン, シオドア Goossen, Theodore | Strategies of Cross-Cultural Comparison: Constructs of the Self | Strategies of Cross-Cultural Comparison: Constructs of the Self | |||
96-146 | 平川祐弘(談) ヒラカワ スケヒロ(ダン) Hirakawa Sukehiro | 座談会:比較研究の先達たち | Symposium――Pioneers in Comparative Studies | 共著・202頁に飛び地 | ||
96-146 | 芳賀徹(談) ハガ トオル(ダン) Haga Tôru | 座談会:比較研究の先達たち | Symposium――Pioneers in Comparative Studies | 共著・202頁に飛び地 | ||
96-146 | 小堀桂一郎(談) コボリ ケイイチロウ(ダン) Kobori Keiichirô | 座談会:比較研究の先達たち | Symposium――Pioneers in Comparative Studies | 共著・202頁に飛び地 | ||
96-146 | 竹内信夫(談) タケウチ ノブオ(ダン) Takeuchi Nobuo | 座談会:比較研究の先達たち | Symposium――Pioneers in Comparative Studies | 共著・202頁に飛び地 | ||
96-146 | 大澤吉博(談) オオサワ ヨシヒロ(ダン) Ôsawa Yoshihiro | 座談会:比較研究の先達たち | Symposium――Pioneers in Comparative Studies | 共著・202頁に飛び地 | ||
96-146 | 伊藤亜人(談) イトウ アビト(ダン) Itô Abito | 座談会:比較研究の先達たち | Symposium――Pioneers in Comparative Studies | 共著・202頁に飛び地 | ||
96-146 | スミエ=ジョーンズ(談) ジョーンズ, スミエ(ダン) Jones, Sumie | 座談会:比較研究の先達たち | Symposium――Pioneers in Comparative Studies | 共著・202頁に飛び地 | ||
96-146 | 千栄子ムルハーン(談) ムルハーン, チエコ(ダン) Mulhern, Chieko | 座談会:比較研究の先達たち | Symposium――Pioneers in Comparative Studies | 共著・202頁に飛び地 | ||
96-146 | 田中雅史(担当) タナカ マサシ(タントウ) Tanaka Masashi | 座談会:比較研究の先達たち | Symposium――Pioneers in Comparative Studies | 共著・202頁に飛び地 | ||
147-157 | 小澤保博 オザワ ヤスヒロ Ozawa Yasuhiro | 勝本清一郎『透谷全集』編纂の方法に就いて | Katsumoto Sei-ichirô's Psychopathological Method in Editing The Complete Works of Kitamura Tôkoku | |||
158-174 | 泉千穂子 イズミ チホコ Izumi Chihoko | 母親たちの変容――ケストナーの翻訳をめぐって | Die Veränderung der Mütter in Erich Kästners zwei Bücher: die Bearbeitungen in Japan | |||
175-188 | 竹原真 タケハラ マコト Takehara Makoto | 都市遊歩者,荷風――『日和下駄』,En flânantにおける都市:東京,パリ,リヨン | Kafû, flâneur dans la ville | |||
189-190 | 伊東俊太郎 イトウ シュンタロウ Itô Shuntarô | 比較文学・比較文化研究室への謝辞 | An Address of Thanks | |||
190-192 | 平川祐弘 ヒラカワ スケヒロ Hirakawa Sukehiro | 伊東俊太郎教授を送る | A Tribute to Professor Itô Shuntarô | |||
193-196 | 衣笠正晃 キヌガサ マサアキ Kinugasa Masaaki | 『ルイ・カザミヤンの英国研究』(島田謹二) | Rui Kazamiyan no eikoku kenkyû(Louis Cazamian: His Studies in English Literature)by Shimada Kinji | 書評 | ||
196-202 | 古田島洋介 コタジマ ヨウスケ Kotajima Yôsuke | 雑誌Tamkang Review | Tamkang Review | 書評 | ||
203-206 | 金光林 キム コウリン* Kim Kwang Lim | 『断髪――近代東アジアの文化衝突』(劉香織) | Dampatsu: Kindai higashi ajia no bunka shôtotsu(Bobbing the Hair: a Cultural Collision in Modern Eastern Asia)by Liu Kaori | 書評 | ||
207-208 | 加藤百合 カトウ ユリ Katô Yuri | 島田先生の出版記念会 | Celebrating the Publication of Dr.Shimada Kinji's Recent Books | Le Rond-Point | ||
208-212 | 紀伊旅行記 | Travelling in the Kii Peninsula | Le Rond-Point | |||
208-210 | 西原大輔 ニシハラ ダイスケ Nishihara Daisuke | 紀伊旅行記 | Travelling in the Kii Peninsula | Le Rond-Point | 一、紀州へ | |
210-211 | 山本淳子 ヤマモト ジュンコ Yamamoto Junko | 紀伊旅行記 | Travelling in the Kii Peninsula | Le Rond-Point | 二、熊野三山参拝 | |
211-212 | 田村義也 タムラ ヨシヤ Tamura Yoshiya | 紀伊旅行記 | Travelling in the Kii Peninsula | Le Rond-Point | 三、高野山探訪 | |
213-213 | 平川祐弘 ヒラカワ スケヒロ Hirakawa Sukehiro | 編輯後記 | ||||
39-52 | 欧文要約 | Abstracts |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 1991年6月30日 00:00