機関誌『比較文學研究』
第57號 特輯 夏目漱石を読む Special Issue: Natsume Sôseki 1990年6月
開始ページ | 終了ページ | 著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 | 日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet | 備考 |
1-15 | 高橋英夫 タカハシ ヒデオ Takahashi Hideo | 洋燈〔ランプ〕の孤影 | Der einsame Schatten der Lampe | |||
16-39 | 小平武 コダイラ タケシ Kodaira Takeshi | 『明暗』その虚構の構造――作者の〈語る視点〉と人物の〈見る視点〉 | Meian――the “Viewpoint of the Author” and the Viewpoints of Characters | |||
40-56 | 水島裕雅 ミズシマ ヒロマサ Mizushima Hiromasa | 『吾輩は猫である』に現われた〈笑ひ〉について | Quelques rires extraits de “Je suis un chat” de NATSUME Sôseki | |||
57-70 | 斎藤恵子 サイトウ ケイコ Saitô Keiko | 二つのKOKORO――マクラレン訳と近藤いね子訳 | Comparative Analysis of the English Translations of Kokoro by McClellan and by Kondô | |||
71-96 | スミエ・ジョーンズ ジョーンズ, スミエ Jones, Sumie | 対話の苦しみ――漱石の心理小説について | Suffering Dialogues: Natsume Sôseki’s Psychological Novels | |||
97-118 | 池田美紀子 イケダ ミキコ Ikeda Mikiko | 漱石と世紀末の女性たち――ヒロインの肖像 | Sôseki’s Heroines and the Feminine Images of ‘Fin-de-siècle’ Art and Literature | |||
119-127 | 持田季未子 モチダ キミコ Mochida Kimiko | 漱石の『手紙』と書簡体文学 | Une lettre(Tegami)de Sôseki et le roman épistolaire | |||
128-143 | 佐々木英昭 ササキ ヒデアキ Sasaki Hideaki | 女という悪夢――漱石の読んだ女たち | Sôseki’s Misogyny: How He Read Women in Western Literature | |||
144-158 | 古田島洋介 コタジマ ヨウスケ Kotajima Yôsuke | 因果と運命――『草枕』における邂逅の構造 | The Structure of Fatalism in Kusamakura | |||
159-171 | 尹相仁 ユン サンイン Yoon Sang-in | すまいの風景――『門』における空間の象徴的描法 | The Symbolic Description of Space in Sôseki’s Mon | |||
172-179 | 沼野恭子 ヌマノ キョウコ Numano Kyôko | 『虞美人草』と『ルージン』 | Sôseki’s Gubijinsô and Turgenev’s Rudin | |||
180-186 | 松居竜五 マツイ リュウゴ Matsui Ryûgo | 漱石の夢の技法――「聲」を読む | Sôseki’s View of Dream: An Essay on “The Voice” | |||
186-186 | 彙報 | 彙報 | ||||
187-205 | 成惠卿 ソン ヘギョン Sung Hae-Kyung | イエイツと能――「憑霊」のドラマ | Yeats and the Nô: the Dramatization of Spirit Possession and the Transformation of Personality | |||
206-215 | 山下真由美 ヤマシタ マユミ Yamashita Mayumi | 高濱虚子の新作能とメーテルリンク | Takahama Kyoshi’s New Noh Play Zenkôji-Môde and Maeterlinck | |||
216-221 | 林容澤 イム ヨンテク Rheem Yong Tack | 『詩のこだま――フランス象徴詩と日本の詩人たち』(水島裕雅) | Shi no kodama(Echoes of Poetry)by Mizushima Hiromasa | 書評 | ||
222-231 | 小谷野敦 コヤノ アツシ Koyano Atsushi | 『アメリカ小説における愛と死――アメリカ文学の原型�』(L. A. フィードラー) | Love and Death in the American Novel by Leslie A. Fiedler | 書評 | ||
232-235 | 大貫徹 オオヌキ トオル Ônuki Tôru | 「佐伯彰一先生を囲む会」を巡って | Celeblating the Publication of Professor Saeki Shôichi’s Latest Book | Le Rond-Point | ||
235-238 | 葉英樹 ヨウ エイジュ Yo E.* | 嚴安生氏学術博士論文『近代中国人留日精神史』審査傍聴記 | The Open Examination of Mr. Yan’s Doctoral Thesis | Le Rond-Point | ||
239-239 | 芳賀徹 ハガ トオル Haga Tôru | 編輯後記 | ||||
1-17 | 欧文要約 | Abstracts |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 1990年6月30日 00:00