機関誌『比較文學研究』
第56號(1989年12月)
開始ページ | 終了ページ | 著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 | 日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet | 備考 |
1-29 | 竹内信夫 タケウチ ノブオ Takeuchi Nobuo | 空海と悉曇 | Kûkai et le Siddham | |||
29-29 | 第五回金素雲賞について | |||||
30-59 | 小谷野敦 コヤノ アツシ Koyano Atsushi | 奔馬のごとく――『南總里見八犬傳』試論 | A Critical Analysis of Bakin’s The Eight Dogs | |||
60-82 | 瀧田佳子 タキタ ヨシコ Takita Yoshiko | 『新青年』の時代とアメリカ――ある日本モダニズムの誕生 | The Age of the Shinseinen and America | |||
82-82 | 彙報 | 彙報 | ||||
83-102 | 高昌範 * Ko Chang-Bohm | 現代日本文学におけるドイツ新即物主義の受容 | Die Rezeption der Neuen Sachlichkeit in der modernen japanischen Literatur | |||
103-118 | 千葉一幹 チバ カズミキ Chiba Kazumiki | 覗き見る愉悦と不安――永井荷風試論 | La Plaisir et l’angoisse du regard furtif: Un essai sur Nagaï Kafû | |||
1-22 | 平川祐弘 ヒラカワ スケヒロ Hirakawa Sukehiro | Du Japon exotique de Pierre Loti au Japon fantastique de Lafcadio Hearn | Du Japon exotique de Pierre Loti au Japon fantastique de Lafcadio Hearn | |||
119-123 | 森安達也 モリヤス タツヤ Moriyasu Tatsuya | 『サッフォー――詩と生涯』(沓掛良彦) | Sappho: Shi to shôgai(Sappho: Her Life and Poetry)by Kutsukake Yoshihiko | 書評 | ||
123-126 | 持田季未子 モチダ キミコ Mochida Kimiko | 『不可能なものへの権利』『無の透視法』(小林康夫) | Fukanô-na mono e no kenri(The Right to the Impossible)and Mu no tôshi-hô(Looking Through Nothing)by Kobayashi Yasuo | 書評 | ||
127-131 | 田所光男 タドコロ ミツオ Tadokoro Mitsuo | 『カミーユ・クローデル――極限の愛を生きて』(湯原かの子) | Camille Claudel: Kyokugen no ai wo ikite(The Life and Love of Camille Claudel)by Yuhara Kanoko | 書評 | ||
131-135 | 小澤萬記 オザワ カズノリ Ozawa Kazunori | 『歌舞伎美論』(河竹登志夫) | Kabuki-biron(Aesthetics of Kabuki)by Kawatake Toshio | 書評 | ||
135-138 | 松田伸子 マツダ ノブコ Matsuda Nobuko | 『民芸――理論の崩壊と様式の誕生』(出川直樹) | Mingei: Riron no hôkai to yôshiki no tanjô(Theories and Styles of Mingei)by Idekawa Naoki | 書評 | ||
139-140 | 東大比較文學會會則(案) | |||||
141-141 | 叢書「比較文学比較文化」発刊の計画について | |||||
142-145 | 村岡健一郎 ムラオカ ケンイチロウ Muraoka Ken’ichirô | 雅楽をめぐる伝統と創造――国立劇場の「伶楽」 | Tradition and Creation in Today’s Gagaku | Le Rond-Point | ||
145-149 | 沓掛良彦 クツカケ ヨシヒコ Kutsukake Yoshihiko | アイドースは去ったのか――猪俣氏の「書評」に応える | On Mr. Inomata’s Review of My Book | Le Rond-Point | ||
149-152 | 山中由里子 ヤマナカ ユリコ Yamanaka Yuriko | 日本比較文学会第51回全国大会報告 | Report on the 51st General Meeting of the JCLA | Le Rond-Point | ||
152-155 | 矢野由利 ヤノ ユリ Yano Yuri | 劉岸偉氏の博士学位論文公開審査 | The Open Examination of Mr. Liu An-wei’s Doctoral Thesis | Le Rond-Point | ||
155-157 | 和田正美 ワダ マサミ Wada Masami | 中村光夫の生と死――日本の文學者と宗教 | Nakamura Mitsuo, His Life and Death | Le Rond-Point | ||
158-158 | 杉田英明 スギタ ヒデアキ Sugita Hideaki | 編輯後記 | ||||
23-33 | 欧文要約 | Abstracts |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 1989年12月31日 00:00