機関誌『比較文學研究』
第55號(1989年5月)
開始ページ | 終了ページ | 著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 | 日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet | 備考 |
1-29 | 榊敦子 サカキ アツコ Sakaki Atsuko | 化身の万華鏡――谷崎潤一郎の大正後期小品群をめぐる一考察 | The Archetype of Tanizaki’s Heroines: A Study of His Early Works | |||
30-59 | 張競 チョウ キョウ Zhang Jing | 『アイヴァンホー』の変容――『撒克遜劫後英雄略』と『梅蕾餘薫』における人物描写をめぐって | The Metamorphosis of Ivanhoe: A Comparative Study of Chinese and Japanese Versions | |||
60-75 | 鶴田欣也 ツルタ キンヤ Tsuruta Kin’ya | 『金閣寺』――現実と復讐 | The Temple of the Golden Pavilion: Reality and Vengeance | |||
76-96 | 松村剛 マツムラ タケシ Matsumura Takeshi | 新聞に見る岩倉使節団のパリ滞在 | Le Séjour de la mission Iwakura à Paris vu par des journaux | |||
96-96 | 彙報 | 彙報 | ||||
97-108 | 盧英姫 ロ ヨンヒ Ro Yeong Hee* | 島崎藤村『幼き日』の世界 | The World of Shimazaki Tôson’s Osanaki Hi | |||
109-112 | 古田島洋介 コタジマ ヨウスケ Kotajima Yôsuke | 「寒山拾得」新注・補正 | Further Notes to Ôgai’s “Kanzan Jittoku” | |||
113-120 | 尹相仁 ユン サンイン Yoon Sang-in | 『夢十夜』第十夜の豚のモティーフについて――絵画体験と創作の間 | The Pig Motif in Sôseki’s Yume Jûya | |||
121-127 | 猪俣賢司 イノマタ ケンジ Inomata Kenji | 『焔の女――ルイーズ・ラベの詩と生涯』(沓掛良彦) | Honoo no onna: Ruiizu Rabe no shi to shôgai(The Life and Poetry of Louise Labé)by Kutsukake Yoshihiko | 書評 | ||
128-131 | 田所光男 タドコロ ミツオ Tadokoro Mitsuo | 『中江兆民のフランス』(井田進也) | Nakae Chômin no Furansu(Nakae Chômin and France)by Ida Shin’ya | 書評 | ||
132-136 | 松田伸子 マツダ ノブコ Matsuda Nobuko | 『ジョイス研究――家族との関係に見る作家像』(宮田恭子) | Joisu kenkyû: Kazoku to no kankei ni miru sakka-zô(James Joyce and His Family)by Miyata Kyôko | 書評 | ||
137-139 | 新井潤美 アライ メグミ Arai Megumi | 『再生する樹木』(弥永徒史子) | Saisei suru jumoku(Reviving Trees)by Yanaga Toshiko | 書評 | ||
140-149 | 榊敦子 サカキ アツコ Sakaki Atsuko | Nature and Identity in Canadian and Japanese Literature(ed.by Kin’ya Tsuruta & Theodore Goosen) | Nature and Identity in Canadian and Japanese Literature ed. by Kin’ya Tsuruta and Theodore Goossen | 書評 | ||
150-156 | 松田伸子 マツダ ノブコ Matsuda Nobuko | 中隠の住まい――陶淵明の住環境をめぐる表現を中心に | The Hermit’s Abode in the Poems of T’ao Ch’ien | Le Rond-Point | ||
156-163 | 小倉泰 オグラ ヤスシ Ogura Yasushi | プーナ通信(3) | Third Letter from Pune | Le Rond-Point | ||
163-165 | 鄭應洙 チョン* Chung Eung Soo | 金泰俊先生出版記念会 | Celebrating the Publication of Professor Kim Tai-joon’s Latest Book | Le Rond-Point | ||
165-173 | 稲賀繁美 イナガ シゲミ Inaga Shigemi | 日本再考ヴェネチア会議に招かれて | The Venice Conference on “Japan Reconsidered” | Le Rond-Point | ||
173-175 | シオドア・グーセン グーセン, シオドア Goossen, Theodore | 「謎」としての人種 | The Race as a “Mystery” | Le Rond-Point | 澤入要仁(訳) サワイリ ヨウジ(ヤク) Sawairi Yôji(tr.) | |
175-181 | 加納孝代 カノウ タカヨ Kanô Takayo | 国際比較文学会ミュンヘン大会参加の記 | A Report on the 12th ICLA Congress in Munich | Le Rond-Poiint | ||
181-185 | 平川祐弘 ヒラカワ スケヒロ Hirakawa Sukehiro | ミュンヘン会議に参加するの記 | Attending the Munich Congress | Le Rond-Poiint | ||
185-190 | 大澤吉博 オオサワ ヨシヒロ Ôsawa Yoshihiro | エドモントン便り | News from Edmonton | Le Rond-Poiint | ||
191-191 | 平川祐弘 ヒラカワ スケヒロ Hirakawa Sukehiro | 編輯後記 | ||||
1-5 | 欧文要約 | Abstracts |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 1989年5月31日 00:00