機関誌『比較文學研究』
第54號(1988年11月)
開始ページ | 終了ページ | 著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 | 日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet | 備考 |
1-23 | 川西進 カワニシ ススム Kawanishi Susumu | 父と子――フィリップ・ゴス父子と矢内原忠雄父子 | Father and Son: Philip and Edmund Gosse and Tadao and Isaku Yanaihara | |||
24-47 | 成惠卿 ソン ヘギョン Sung Hae-Kyung | イエイツと能――『煉獄』を中心に | Yeats and the Noh | |||
48-63 | ハイケ・シェヒェ シェヒェ, ハイケ Shöche, Heike | 鷗外の文学作品に及ぼしたドイツの影響――「ドイツ三部作」をめぐって | Die “drei deutschen Erzählungen”(Novellen)Mori Ôgais | 小澤萬記(訳) オザワ カズノリ(ヤク) Ozawa Kazunori(tr.) | ||
64-74 | 尹相仁 ユン サンイン Yoon Sang-in | 1900年の森鷗外――世紀末芸術観をめぐって | Mori Ôgai’s Critical Activities in 1900 | |||
74-74 | 第四回金素雲賞について | |||||
75-85 | 布村弘 ヌノムラ ヒロシ Nunomura Hiroshi | 『槐宮記』と「安藝之介の夢」 | Hearn’s “Dream of Akinosuké” and a Chinese Tale | |||
86-93 | 千栄子・入江・ムルハーン ムルハーン, チエコ・イリエ Mulhern, Chieko Irie | 『源氏物語』と円地文子に於けるジョイス的意識の語り | Joycean Narrative Consciousness in The Tale of Genji and Enchi Fumiko | 榊敦子(訳) サカキ アツコ(ヤク) Sakaki Atsuko(tr.) | ||
94-110 | 武田紀子 タケダ ノリコ Takeda Noriko | 「茉莉花」の成立をめぐって――上田敏訳ボードレール詩編と蒲原有明 | Sur “Matsurika” de Kanbara Ariake | |||
111-124 | 追悼・矢野禾積(峰人)教授 | Tributes to Professor Yano Katsumi(Hôjin) | 特集名 | |||
111-113 | 島田謹二 シマダ キンジ Shimada Kinji | 弔詞 | Memorial Address | 追悼・矢野禾積(峰人)教授 | ||
114-116 | 亀井俊介 カメイ シュンスケ Kamei Shunsuke | 追悼・矢野峰人先生 | Remembering Professor Yano Hôjin | 追悼・矢野禾積(峰人)教授 | ||
117-124 | 島田謹二 シマダ キンジ Shimada Kinji | 台北における草創期の比較文学研究――矢野峰人先生の逝去にからむ思い出 | The Early Days of Comparative Studies in Taipei | 追悼・矢野禾積(峰人)教授 | ||
125-128 | 尹相仁 ユン サンイン Yoon Sang-in | 『生成の詩学』(持田季未子) | Seisei no shigaku(La Théorie et la pratique des devenirs)by Mochida Kimiko | 書評 | ||
128-133 | 村上孝之 ムラカミ タカユキ Murakami Takayuki | 『遊女の文化史』(佐伯順子) | Yûjo no bunkashi(A Cultural History of Japanese Courtesans)by Saeki Junko | 書評 | ||
134-136 | 小澤萬記 オザワ カズノリ Ozawa Kazunori | 『近代歌舞伎論の黎明――小宮豊隆と小山内薫』(藤波隆之) | Kindai-kabuki-ron no reimei(The Early Period of Modern Kabuki Criticism)by Fujinami Takayuki | 書評 | ||
137-140 | 北村結花 キタムラ ユイカ Kitamura Yuika | The Bridge of Dreams: The Poetics of ‘The Tale of Genji’(Haruo Shirane) | The Bridge of Dreams: The Poetics of The Tale of Genji by Shirane Haruo | 書評 | ||
140-140 | 彙報 | 彙報 | ||||
141-145 | 金森修 カナモリ オサム Kanamori Osamu | Etienne-Jules Marey(François Dagognet) | Etienne-Jules Marey by François Dagognet | 書評 | ||
146-153 | 小倉泰 オグラ ヤスシ Ogura Yasushi | プーナ通信(2) | Another Letter from Pune | Le Rond-Point | ||
153-159 | 稲賀繁美 イナガ シゲミ Inaga Shigemi | 前衛と藝道との隘路――フランス人の眼を借りて民藝を考える | “Mingei” in the French Eyes | Le Rond-Point | ||
159-166 | 岸田俊子 キシダ トシコ Kishida Toshiko | オーストラリアの二つの学会から | Two Academic Conferences in Australia | Le Rond-Point | 岸田俊子→エリス俊子も参照 | |
166-170 | 川本皓嗣 カワモト コウジ Kawamoto Kôji | シンポジウムの進めかた――UBCの「人種」イメージ学会 | How to Conduct a Symposium: A Report on the UBC Symposium on Racial and National Images | Le Rond-Point | ||
171-171 | 亀井俊介 カメイ シュンスケ Kamei Shunsuke | 編輯後記 | ||||
1-9 | 欧文要約 | Abstracts |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 1988年11月30日 00:00