機関誌『比較文學研究』

第53號(1988年4月)

開始ページ

終了ページ
著者名
ヨミ
Alphabet
その他外国語
日本語タイトル外国語タイトル分類訳者名
ヨミ
Alphabet
備考
1-27猪俣賢司
イノマタ ケンジ
Inomata Kenji
母国語による抒情詩再生への道――古今集の歌人たちとプレイヤード派の詩人たちLa Renaissance de la poésie lyrique en langue vernaculaire: Poétique du Kokinshû et de la Pléiade 


 
28-52今橋映子
イマハシ エイコ
Imahashi Eiko
眼差しの変貌――藤村『佛蘭西だより』のパリLa Métamorphose d’un regard: Paris vu par Shimazaki Tôson 


 
53-74劉岸偉
リュウ ガンイ
Liu Anwei*
蒲松齢と上田秋成――孤憤説をめぐる一考察Pu Song-ling and Ueda Akinari: On the Feeling of “Gu Fen”(Detached Resentment) 


 
75-90山下真由美
ヤマシタ マユミ
Yamashita Mayumi
コルネイユ初期戯曲作品における父と子のドラマトゥルギーLa Figure paternelle dans les premières pièces de Corneille 


 
91-106金森修
カナモリ オサム
Kanamori Osamu
カメレオンの情操――バルタザール・グラシアンの人間操作論Baltasar Gracián, un protée ostentatoire 


 
107-116楊周翰
ヨウ シュウカン
Yang Zhouhan*
悼亡詩――亡き妻を悼む詩Dao-wang Shi or Poetry Lamenting the Deceased Wife 大久保美春(訳)
オオクボ ミハル(ヤク)
Ôkubo Miharu(tr.)
 
-大久保美春(訳)
オオクボ ミハル(ヤク)
Ôkubo Miharu(tr.)
   


 
117-122鈴木基子
スズキ モトコ
Suzuki Motoko
窓辺のグラス・オヴ・シェリー――木下杢太郎「日本在留の歐羅巴人」を読むA Glass of Sherry by the Window: Kinoshita Mokutarô’s “A Young European in Japan” 


 
123-130稲賀繁美
イナガ シゲミ
Inaga Shigemi
ヨーロッパとアラビアの学際交流――マルタ島の第二回ユーロ・アラブ大学The Second Euro-Arab University in Malta 


 
130-130


彙報 彙報


 
131-134私市保彦
キサイチ ヤスヒコ
Kisaichi Yasuhiko
『「家なき子」の旅』(佐藤宗子)IIe-Naki-Ko no Tabi(A Comparative Study of Retold Tales)by Satô Motoko書評


 
135-140長谷泰
ハセ タイ
Hase Tai
夢想類型に宿る幻想〈αίών〉の摘出と展望――『幻想物語の文法』(私市保彦)Gensô-Monogatari no Bunpô(A Grammar of Fantastic Stories)by Kisaichi Yasuhiko書評


 
140-145遠田勝
トオダ マサル
Tôda Masaru
American Poetry and Japanese Culture(Sanehide Kodama)American Poetry and Japanese Culture by Kodama Sanehide書評


 
146-150遠藤泰生
エンドウ ヤスオ
Endô Yasuo
『米国初期の日本語新聞』(田村紀雄・白水繁彦編)Beikoku Shoki no Nihongo-Shinbun(Early Japanese Papers in the United States)ed. by Tamura Norio and Shiramizu Shigehiko書評


 
151-155玉川裕子
タマガワ ユウコ
Tamagawa Yûko
『西洋の音,日本の耳――近代日本文学と西洋音楽』(中村洪介)Seiyô no Oto, Nihon no Mimi(Modern Japanese Literature and Western Music)by Nakamura Kôsuke書評


 
156-158平高典子
ヒラタカ ノリコ
Hirataka Noriko
『むすんでひらいて考――ルソーの夢』Musunde, Hiraite Kô(A Japanese Children’s Song and J. J. Rousseau)by Ebisawa Bin書評


 
159-160笠原賢介
カサハラ ケンスケ
Kasahara Kensuke
H. Zimmernとは誰なのか?Who Is H. Zimmern?Le Rond-Point


 
161-164張競
チョウ キョウ
Zhang Jing
偶然の一致か模倣かCoincidence or Imitation? : Mori Ôgai’s Vita sexualis and Lu-Hsün’s Chao-hua Hsi-shihLe Rond-Point


 
164-167都丸潤子
トマル ジュンコ
Tomaru Junko
新井白石にみる徳川の近代性Arai Hakuseki and the Modernity of Tokugawa JapanLe Rond-Point


 
167-170村上孝之
ムラカミ タカユキ
Murakami Takayuki
国際比較文学シンポジウム・日本比較文学会全国大会を聴いてTokyo University International Comparative Literature Symposium and the 49th Conference of JCLALe Rond-Point


 
170-173猪俣賢司
イノマタ ケンジ
Inomata Kenji
博士学位申請論文公開審査見聞録The Open Examination of Professor Ida’s Doctoral ThesisLe Rond-Point


 
173-175芳賀徹
ハガ トオル
Haga Tôru
時計の音のひびく家The House Where the Clock Ticks OnLe Rond-Point


 
175-178小倉泰
オグラ ヤスシ
Ogura Yasushi
プーナ通信A Letter from PuneLe Rond-Point


 
179-179杉田英明
スギタ ヒデアキ
Sugita Hideaki
編輯後記  


 
1-9


欧文要約Abstracts 


 

投稿者: 東大比較文學會 日時: 1988年4月30日 00:00

≪ 1つ前のページに戻る