機関誌『比較文學研究』
第51號(1987年5月)
開始ページ | 終了ページ | 著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 | 日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet | 備考 |
1-27 | 佐伯順子 サエキ ジュンコ Saeki Junko | 遊女伝承の背景――その文化史的意味と展開 | The Legend of Courtesans――Its Significance in Cultural History | |||
28-51 | 藤田綠 フジタ ミドリ Fujita Midori | 日本史における「黒坊」の登場――アフリカ往来事始 | Early History of Afro-Japanene Relations――People Called “Kurobô” in the 16th Century | 藤田綠→藤田みどりも参照 | ||
52-71 | 佐々木英昭 ササキ ヒデアキ Sasaki Hideaki | 漱石と草平のアイロニー――「浪漫的アイロニー」と「俳味禪味」 | Irony in the Works of Natsume Sôseki and Morita Sôhei――“Romantic Irony” and “Hai-mi, Zen-mi” | |||
72-89 | 椎名亮輔 シイナ リョウスケ Shiina Ryôsuke | ドビュッシーの音楽と東洋 | La Musique de Debussy et l’Orient | |||
90-102 | 遠藤泰生 エンドウ ヤスオ Endô Yasuo | 黒船騒動下のアメリカ学―― 一八五四年『海国図志』翻刻をめぐって | American Studies in Japan under the Shock of the “Black Ships” | |||
103-120 | 嚴安生 ゲン アンセイ Yan Ansheng | 日本留学と「中体西用」(続) | Chinese Students in Modern Japan(Part II) | |||
121-130 | 布村弘 ヌノムラ ヒロシ Nunomura Hiroshi | 鷗外文庫・「重訂西青散記」をめぐって | Mori Ôgai and a Ch‘ing Novel | |||
131-172 | 追悼 菊池榮一・氷上英廣先生 | Tributes to Professors Kikuchi Eiichi and Hikami Hidehiro | 特集名 | |||
132-138 | 芳賀徹 ハガ トオル Haga Tôru | さようなら,菊池・氷上両先生 | In Memoriam | 追悼 菊池榮一・氷上英廣先生 | ||
138-148 | 小堀桂一郎 コボリ ケイイチロウ Kobori Keiichirô | 菊池榮一先生の思ひ出 | Remembering Dr. Kikuchi | 追悼 菊池榮一・氷上英廣先生 | ||
148-152 | 仙北谷晃一 センボクヤ コウイチ Sembokuya Kôichi | 菊池榮一先生を憶ふ | Kikuchi-sensei: A Memoir | 追悼 菊池榮一・氷上英廣先生 | ||
152-156 | 三浦安子 ミウラ ヤスコ Miura Yasuko | 菊池・氷上両先生から頂いたもの | A Note of Thanks to My Teachers | 追悼 菊池榮一・氷上英廣先生 | ||
156-159 | 富士川英郎 フジカワ ヒデオ Fujikawa Hideo | 氷上英廣氏の思い出 | Reminiscences of Mr. Hikami | 追悼 菊池榮一・氷上英廣先生 | ||
159-160 | 亀井俊介 カメイ シュンスケ Kamei Shunsuke | 氷上英廣先生へ――お別れの言葉 | A Fairwell to Professor Hikami | 追悼 菊池榮一・氷上英廣先生 | ||
160-163 | 杉田弘子 スギタ ヒロコ Sugita Hiroko | 弔辞 | Momorial Address | 追悼 菊池榮一・氷上英廣先生 | ||
163-165 | 三島憲一 ミシマ ケンイチ Mishima Ken’ichi | 氷上英廣先生を悼む | A Tribute to Professor Hikami’s Memory | 追悼 菊池榮一・氷上英廣先生 | ||
166-168 | 角田順 ツノダ ジュン Tsunoda Jun | 吊辞――若き日の氷上君 | Mr. Hikami as a Young Man | 追悼 菊池榮一・氷上英廣先生 | ||
168-172 | 平川祐弘 ヒラカワ スケヒロ Hirakawa Sukehiro | 良き学風を偲ぶ | A Tradition of Fine Scholarship | 追悼 菊池榮一・氷上英廣先生 | ||
173-176 | 澤入要仁 サワイリ ヨウジ Sawairi Yôji | 『〈太平洋の橋〉としての新渡戸稲造』(太田雄三) | Taiheiyô no Hashi to shite no Nitobe Inazô(Nitobe Inazô as a “Bridge Over the Pacific”)by Ôta Yûzô | 書評 | ||
176-182 | 遠田勝 トオダ マサル Tôda Masaru | 『〈太平洋の橋〉としての新渡戸稲造』(太田雄三) | Taiheiyô no Hashi to shite no Nitobe Inazô(Nitobe Inazô as a “Bridge Over the Pacific”)by Ôta Yûzô | 書評 | ||
183-188 | 川原真由美 カワハラ マユミ Kawahara Mayumi | 『日本近代文学における「向う側」』(鶴田欣也) | Nihon-kindai-bungaku ni okeru Mukô-gawa(“The Other Side” in Modern Japanese Lierature)by Tsuruta Kin’ya | 書評 | ||
188-192 | 太田昭子 オオタ アキコ Ôta Akiko | 『日本人のイギリス観』(宮本盛太郎) | Nihon-jin no Igirisu-kan(The Japanese View of Britain)by Miyamoto Moritarô | 書評 | ||
193-196 | 追悼・瓜生研二氏 | To the Memory of Mr. Uriu Kenji | Le Rond-Point 特集名 | |||
193-194 | 小堀桂一郎 コボリ ケイイチロウ Kobori Keiichirô | 弔辞 | Memorial Address | Le Rond-Point 追悼・瓜生研二氏 | ||
194-195 | 小澤萬記 オザワ カズノリ Ozawa Kazunori | 瓜生研二さんを偲ぶ | Recollections of Mr. Uriu | Le Rond-Point 追悼・瓜生研二氏 | ||
195-196 | 山口惠三 ヤマグチ ケイゾウ Yamaguchi Keizô | 瓜生研二君の思ひ出 | Tribute from a Friend | Le Rond-Point 追悼・瓜生研二氏 | ||
197-198 | 中直一 ナカ ナオイチ Naka Naoichi | 『比較文學研究』第五十號刊行記念会 | Celebration of the 50th Issue of Hikaku Bungaku Kenkyû | Le Rond-Point 追悼・瓜生研二氏 | ||
199-219 | 小堀桂一郎(編) コボリ ケイイチロウ(ヘン) Kobori Keiichirô(ed.) | 『比較文學研究』内容総覧(第1號−第50號) | General Index to Hikaku Bungaku Kenkyû(Nos. 1-50) | 共編 | ||
199-219 | 川本皓嗣(編) カワモト コウジ(ヘン) Kawamoto Kôji(ed.) | 『比較文學研究』内容総覧(第1號−第50號) | General Index to Hikaku Bungaku Kenkyû(Nos. 1-50) | 共編 | ||
199-219 | 杉田英明(編) スギタ ヒデアキ(ヘン) Sugita Hideaki(ed.) | 『比較文學研究』内容総覧(第1號−第50號) | General Index to Hikaku Bungaku Kenkyû(Nos. 1-50) | 共編 | ||
199-219 | 藤田綠(編) フジタ ミドリ(ヘン) Fujita Midori(ed.) | 『比較文學研究』内容総覧(第1號−第50號) | General Index to Hikaku Bungaku Kenkyû(Nos. 1-50) | 共編・藤田綠→藤田みどりも参照 | ||
220-220 | 小堀桂一郎 コボリ ケイイチロウ Kobori Keiichirô | 編輯後記 | ||||
1-7 | 欧文要約 | Abstracts |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 1987年5月31日 00:00