機関誌『比較文學研究』
第50號 特輯 絵画と文学 Special Issue: Art and Literature 1986年11月
開始ページ | 終了ページ | 著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 | 日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet | 備考 |
1-27 | 芳賀徹 ハガ トオル Haga Tôru | 風景の比較文化史――「瀟湘八景」と「近江八景」 | Landscape in Cross-cultural Perspective: From Hsiao-Hsiang to the Eight Views of Ômi | |||
28-39 | 新田義之 ニッタ ヨシユキ Nitta Yoshiyuki | 木下杢太郎の日録図譜 | Zeichnerische Werke Kinoshita Mokutarôs | |||
40-57 | 及川茂 オイカワ シゲル Oikawa Shigeru | 明治の絵師河鍋暁斎の位置 | Situation de Kawanabe Kyôsai | |||
58-71 | 小林康夫 コバヤシ ヤスオ Kobayashi Yasuo | 消滅の美学――古賀春江の《超現実主義》 | L’Esthétique de l’anéantissement――A propos du “surréalisme” de Koga Harue | |||
72-84 | 内藤高 ナイトウ タカシ Naitô Takashi | 動きと観照――冨田溪仙とクローデルの交遊をめぐって | Mouvement et Contemplation――Amitié de Claudel avec Tomita Keisen | |||
85-98 | 岸田俊子 キシダ トシコ Kishida Toshiko | 伊東静雄「曠野の歌」とセガンティーニ | Itô Shizuo’s “Kôya no Uta” and the Works of Segantini | 岸田俊子→エリス俊子も参照 | ||
99-115 | 弥永徒史子 ヤナガ トシコ Yanaga Toshiko | 傷める芽――田中恭吉の時代 | Hurt in the Bud――On Tanaka Kyôkichi | 遺稿 | ||
116-130 | コンスタンス・ノベール=リゼール ノベール=リゼール, コンスタンス Naubert-Riser, Constance | パウル・クレーのシナ | Paul Klee et la Chine | 稲賀繁美(訳) イナガ シゲミ(ヤク) Inaga Shigemi(tr.) | ||
- | 稲賀繁美(訳) イナガ シゲミ(ヤク) Inaga Shigemi(tr.) | |||||
131-145 | 中村都史子 ナカムラ トシコ Nakamura Toshiko | アドルフ・ティーデマンの絵画と十九世紀ノルウェー文学 | Adolf Tidemand’s Paintings and Norwegian Literature in the 19th Century | |||
146-154 | 李應壽 イ ウンス Lee Eung-soo | 金煥基の抽象画『どこで何になってまた逢うのだろう』を解く | An Analysis of Kim Whan-ki’s Painting, “We’ll Probably Meet Again Somewhere in Some Form” | |||
155-160 | 伊東俊太郎 イトウ シュンタロウ Itô Shuntarô | ヨーロッパ日本研究国際会議に出席して | The 4th International Conference of the European Association for Japanese Studies | |||
161-168 | 追悼 木村彰一教授 | Tributes to Professor Kimura Shôichi | 特集名 | |||
161-162 | 川端香男里 カワバタ カオリ Kawabata Kaori | 追悼 木村先生 | Professor Kimura: A Memoir | 追悼・木村彰一教授 | ||
163-166 | 中村健之介 ナカムラ ケンノスケ Nakamura Kennosuke | 木村先生の思い出 | Reminiscences | 追悼・木村彰一教授 | ||
167-168 | 鹿島由紀子 カシマ ユキコ Kashima Yukiko | 或る日 | One Day with Kimura-sensei | |||
169-174 | 牛村圭 ウシムラ ケイ Ushimura Kei | 『川端康成「山の音」研究』(平川祐弘・鶴田欣也編) | Kawabata Yasunari Yama no Oto Kenkyû(A Study of Kawabata’s The Sound of the Mountain by Several Hands)ed. by Hirakawa Sukehiro and Tsuruta Kin’ya | 書評 | ||
175-181 | 鈴木基子 スズキ モトコ Suzuki Motoko | 『絵本論』(瀬田貞二) | Kodomo-no-hon Hyôron-shû(Collected Essays on Children’s Books)by Seta Teiji | 書評 | ||
182-184 | 石川公 イシカワ* Ishikawa K* | 佐藤輝夫氏の『叙事詩と説話文学』を読んで | On Reading Joji-shi to Setsuwa-bungaku(Epic Poetry and Narrative Literature)by Satô Teruo | Le Rond-Point | ||
185-187 | 大嶋仁 オオシマ ヒトシ Ôshima Hitoshi | ケチュアの世界 | The World of the Quechua | Le Rond-Point | ||
188-189 | 古田島洋介 コタジマ ヨウスケ Kotajima Yôsuke | 台湾日本語教学記 | Teaching Japanese in Taiwan | Le Rond-Point | ||
190-192 | 芳賀徹 ハガ トオル Haga Tôru | 蟲の宿――句のなかの家 | The House in Haiku | Le Rond-Point | ||
193-249 | 編集部 ヘンシュウブ Henshûbu | 東大比較文學會=比較文學比較文化研究・翻譯書誌 | A List of Publications in Comparative Literature and Culture by the Members of the SCLUT | |||
250-250 | 芳賀徹 ハガ トオル Haga Tôru | 編輯後記 | ||||
1-10 | 欧文要約 | Abstracts |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 1986年11月30日 00:00