機関誌『比較文學研究』
第46號(1984年9月)
開始ページ | 終了ページ | 著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 | 日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet | 備考 |
1-35 | 大石紀一郎 オオイシ キイチロウ Ôishi Kiichirô | 和辻哲郎とニーチェ――日本におけるニーチェ受容史のために | Watsuji Tetsurô und Nietzsche――Ein Beitrag zur Rezeptionsgeschichte Nietzsches in Japan | |||
36-59 | 村上孝之 ムラカミ タカユキ Murakami Takayuki | ロマンティック・ラヴの成立と崩壊――二葉亭四迷の場合 | Romantic Love, Found and Lost――On the Life and Works of Futabatei Shimei | |||
60-84 | 小澤萬記 オザワ カズノリ Ozawa Kazunori | 新劇における一九二〇年代――「表現主義時代」とその終焉 | Die Singeki-Bewegung in den zwanziger Jahren――“Die Zeit des Expressionismus” und ihr Erlöschen | |||
85-88 | 森亮 モリ リョウ Mori Ryô | 回想――師とわたくし | Dr. Shimada and I | |||
89-100 | 安藤孝行 アンドウ タカツラ Andô Takatsura | 詩の翻訳再論 | Second Thoughts on the Translasion of Poetry | |||
101-127 | 「心と心臓」をめぐる論争 | On Hirakawa’s Essay, “Kokoro to Shinzô” | 特集名 | |||
101-111 | ジャクリーヌ・ピジョー ピジョー, ジャクリーヌ Pigeot, Jaqueline | 平川論文への異議と私見 | An Objection to Prof. Hirakawa | 「心と心臓」をめぐる論争 | ||
112-116 | 平川祐弘 ヒラカワ スケヒロ Hirakawa Sukehiro | ピジョー教授への反論 | I Take My Stand | 「心と心臓」をめぐる論争 | ||
117-127 | 沓掛良彦 クツカケ ヨシヒコ Kutsukake Yoshihiko | 評者贅言 | Idle Comment of an Outsider | 「心と心臓」をめぐる論争 | ||
128-138 | 小堀桂一郎 コボリ ケイイチロウ Kobori Keiichirô | 追悼・大島正教授の思ひ出 | In Memory of Prof. Ôshima Tadashi | |||
139-147 | 神田孝夫 カンダ タカオ Kanda Takao | 『ことばの重み』(小島憲之) | Kotoba no Omomi(Chinese Expressions in Mori Ôgai’s Writings)by Kojima Noriyuki | 書評 | ||
148-155 | 小林康夫 コバヤシ ヤスオ Kobayashi Yasuo | 『自伝文学の世界』(佐伯彰一編) | Jiden-bungaku no Sekai(The World of Autobiography)ed. by Saeki Shôichi | 書評 | ||
156-160 | 前川裕 マエカワ ユタカ Maekawa Yutaka | 『ナショナリズムの明暗』(大澤吉博) | Nationalism no Meian(Aspects of Nationalism)by Ôsawa Yoshihiro | 書評 | ||
160-165 | 伊藤恵子 イトウ ケイコ Itô Keiko | 『洋楽伝来史』(海老澤有道) | Yôgaku Denrai-shi(An Outline of the Introduction of Western Music to Japan)by Ebisawa Arimichi | 書評 | ||
166-169 | 平川祐弘 ヒラカワ スケヒロ Hirakawa Sukehiro | アニー・チェキ講師の「ユルスナールと三島――幻惑の論理」について | An Introduction to Annie Cecchi’s Paper | Le Rond-Point | ||
169-172 | 中村都史子 ナカムラ トシコ Nakamura Toshiko | ノルウェー印象記 | My Impressions of Norway | Le Rond-Point | ||
172-175 | 中田光雄 ナカタ ミツオ Nakata Mitsuo | 拙著『文化の協応』の「書評」について | On the So-called Review of My Book | Le Rond-Point | ||
175-179 | 大澤吉博 オオサワ ヨシヒロ Ôsawa Yoshihiro | ある学位論文の審査風景 | Scenes of an Examination of Theses | Le Rond-Point | ||
179-185 | 加納孝代 カノウ タカヨ Kanô Takayo | 韓国旅行記――韓国日本学会第十回国際学術発表会に出席して | Travels in Korea | Le Rond-Point | ||
186-187 | 金素雲賞について――経過報告 | Report on the Kim So-un Memorial Prize | ||||
188-188 | 小堀桂一郎 コボリ ケイイチロウ Kobori Keiichirô | 編輯後記 | ||||
1-16 | アニー・チェキ チェキ, アニー Cecchi, Annie | Marguerite Yourecenar et Mishima Yukiko: La logique d’une fascination | Marguerite Yourcenar et Mishima Yukio: La logique d’une fascination | |||
17-21 | 欧文要約 | Abstracts |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 1984年9月30日 00:00