機関誌『比較文學研究』

第38號(1980年9月)

開始ページ

終了ページ
著者名
ヨミ
Alphabet
その他外国語
日本語タイトル 外国語タイトル 分類 訳者名
ヨミ
Alphabet
備考
1-18 小島憲之
コジマ ノリユキ
Kojima Noriyuki
學事一斑――明治文學の漢語表現をめぐって Adopted Chinese Words in Meiji Literature 講演    
19-37 水野裕美子
ミズノ ユミコ
Mizuno Yumiko
怪物と英雄――スサノヲ伝説の変容 Le Monstre et le héros――Etude sur la légende mythologique de Susanowo      
38-58 中直一
ナカ ナオイチ
Naka Naoichi
名裁判の話――『沙石集』と『伊曽保物語』中の一話 Ein weises Urteil――Beitrag zur philologischen Untersuchung nach Isoho-Monogatari und Shaseki-Shû      
59-75 中井章子
ナカイ アヤコ
Nakai Ayako
クラウディウスの日本 “Japan” von Claudius      
76-97 岡崎一
オカザキ ハジメ*
Okazaki Hajime*
Looking Backwardと堺利彦 Looking Backward and Sakai Toshihiko      
98-108 佐藤宗子
サトウ モトコ
Satô Motoko
『マテオ・ファルコーネ』の改作――鈴木三重吉訳「父」 Le Remaniement de “Mateo Falcone” par Suzuki Miekichi      
109-123 芳賀徹
ハガ トオル
Haga Tôru
異郷の日本美術(三)――ライデンの川原慶賀 Japanese Art in Overseas Collections(3)――Kawahara Keiga in Leiden      
124-137 稲賀繁美
イナガ シゲミ
Inaga Shigemi
歴史の中の大正版画――浮世絵の発見 The Development of Wood Block Prints in the Taishô Era      
138-143 江村洋
エムラ ヒロシ
Emura Hiroshi
『ファウストの比較文学的研究序説』(長谷川勉) Untersuchungen zu Goethes Faust unter dem Aspekt der verglei-chenden Literaturwissenschaft by Hasegawa Tsutomu* 書評    
144-148 伊藤紀久代
イトウ キクヨ
Itô Kikuyo
『Fr. シュレーゲル』(E・ベーラー/安田一郎訳) Friedrich Schlegel by Ernst Behler(tr. Yasuda Ichirô) 書評    
149-151 佐藤宗子
サトウ モトコ
Satô Motoko
『近く遙かな国から』(金素雲) From a Country Near but Far by Kim So-un 書評    
152-157 新田義之
ニッタ ヨシユキ
Nitta Yoshiyuki
杢太郎日記の面白さ On Editing the Diary of Kinoshita Mokutarô Le Rond-Point    
158-158 小堀桂一郎
コボリ ケイイチロウ
Kobori Keiichirô
編輯後記        
1-18 江藤淳
エトウ ジュン
Etô Jun
The American Occupation and Post-War Japanese Literature The American Occupation and Post-War Japanese Literature      
19-24 三好將夫
ミヨシ マサオ
Miyoshi Masao
Respondence(to Prof. Hirakawa) Respondence(to Prof. Hirakawa)      
25-35   欧文要約 Résumés      

投稿者: 東大比較文學會 日時: 1980年9月30日 00:00

≪ 1つ前のページに戻る