機関誌『比較文學研究』
第37號(1980年5月)
| 開始ページ | 終了ページ |
著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 |
日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet |
備考 |
| 1-19 | 平川祐弘 ヒラカワ スケヒロ Hirakawa Sukehiro |
外国への憧憬と祖国への回帰 | Yearning for Lands Far-Away and Coming Home Again | |||
| 20-40 | 大内和子 オオウチ カズコ Ôuchi Kazuko |
小林秀雄の初期作品とボードレール | Les Premières oeuvres de Kobayashi Hideo et l’esthétique baudelairienne | |||
| 41-70 | 前川裕 マエカワ ユタカ Maekawa Yutaka |
ウォルト・ホイットマン研究――ホイットマン的〈自己〉の展開 | A Study of Walt Whitman: The Development of the Whitmanian Self | |||
| 71-89 | 和田正美 ワダ マサミ Wada Masami |
芥川と谷崎とヴォルテール | Akutagawa, Tanizaki et Voltaire | |||
| 90-114 | 星埜史子 ホシノ フミコ Hoshino Fumiko |
和楽の笑いと放心の可笑味――狂言の一場面に対する二種の反応 | Le “Sourire du Waraku” et le rire provoqué par la distraction comique | |||
| 115-120 | 土谷直人 ツチヤ ナオト Tsuchiya Naoto |
ポーランドにおける日本研究 | Japanese Studies in Poland | |||
| 121-125 | 瀧田佳子 タキタ ヨシコ Takita Yoshiko |
『クラークの一年』(太田雄三) | The Japanese Experience of William S. Clark by Ôta Yûzô | 書評 | ||
| 126-130 | 水野裕美子 ミズノ ユミコ Mizuno Yumiko |
『中世の説話 東と西の出会い』(松原秀一) | Medieval Folk Tales by Matsubara Hideichi | 書評 | ||
| 131-134 | 土谷直人 ツチヤ ナオト Tsuchiya Naoto |
鷗外訳『センツアマニ』原典考――ゴーリキ『イタリア物語』第23話(原題『夜半』),アドルフ・へス訳《Familie Ohnehand》について | Mori Ôgai and a Gorki Story――His Japanese Version through a German Translation | Le Rond-Point | ||
| 134-139 | 和田正美 ワダ マサミ Wada Masami |
高麗氏の帰趨――鄭漢模氏の文に寄せて | Korean “Roots”――Some Reflections on Prof. Chung’s Essay | Le Rond-Point | ||
| 140-140 | 小堀桂一郎 コボリ ケイイチロウ Kobori Keiichirô |
編輯後記 | ||||
| 1-12 | 欧文要約 | Abstracts |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 1980年5月31日 00:00
