機関誌『比較文學研究』

第35號 能の諸相 Numéro spécial: Aspects du nô 1979年8月

開始ページ

終了ページ
著者名
ヨミ
Alphabet
その他外国語
日本語タイトル 外国語タイトル 分類 訳者名
ヨミ
Alphabet
備考
1-18 小山弘志
コヤマ ヒロシ
Koyama Hiroshi
狂言と能――「間の物」としての観点から Kyôgen as “Interlude”      
19-36 田代慶一郎
タシロ ケイイチロウ
Tashiro Keiichirô
謡曲『熊野』について Sur “Yuya”      
37-52 金子美都子
カネコ ミツコ
Kaneko Mitsuko
謡曲『花筐』とフランスの翻案――能の演劇性について Adaptations françaises de “Hanagatami”      
53-73 大久保直幹
オオクボ ナオキ
Ôkubo Naoki
イェイツの詩と能の風情――クールの詩をめぐって Yeats’s Poetry and the Flavour of Nô      
74-125 岩佐鉄男
イワサ テツオ
Iwasa Tetsuo
能の音楽 La Musique du nô      
126-155 河島弘美
カワシマ ヒロミ
Kawashima Hiromi
ラフカディオ・ハーンとバジル・ホール・チェンバレン Lafcadio Hearn and Basil Hall Chamberlain      
156-167 牧野陽子
マキノ ヨウコ
Makino Yôko
夜の雪――浦上玉堂『東雲篩雪図』について La neige du nuit: Un tableau de Uragami Gyokudô      
168-171 伊東俊太郎
イトウ シュンタロウ
Itô Shuntarô
源泉としてのオリエント――杉勇・三笠宮崇仁編『古代オリエント集』によせて Orients origines――En lisant les Textes littéraires de l’Orient antique(éd. et trad. par Sugi Isamu et le prince Mikasa) 書評    
172-177 黒田則子
クロダ ノリコ
Kuroda Noriko
『ネモ船長と青ひげ』(私市保彦) Le Capitaine Némo et Barbe-Bleue par Kisaichi Yasuhiko 書評    
178-181 弥永徒史子
ヤナガ トシコ
Yanaga Toshiko
『牧神――グラーン中尉の物語』(クヌート・ハムスン/中村都史子訳) Pan par Knut Hamsen(tr. Nakamura Toshiko) 書評    
182-187 鄭漢模

Chung H.*
日本で見た或る家系図 Les “racines” d’une famille japonaise Le Rond-Point    
187-192 平野京子
ヒラノ キョウコ*
Hirano Kyôko*
ユーゴ人と俳諧 Haïku en Yougoslavie Le Rond-Point    
192-195 加藤アイリン
カトウ アイリン
Katô, Eileen
補説――フェノロサ=パウンド訳の能 Second Thoughts on the Pound-Fenollosa Versions of the Nô Le Rond-Point 加納孝代訳
カノウ タカヨ(ヤク)
Kanô Takayo
加藤アイリン→Eileen Katôも参照
196-196 小山弘志
コヤマ ヒロシ
Koyama Hiroshi
編輯後記        
196-196 小堀桂一郎
コボリ ケイイチロウ
Kobori Keiichirô
編輯後記        
1-7   欧文要約 Résumés      

投稿者: 東大比較文學會 日時: 1979年8月31日 00:00

≪ 1つ前のページに戻る