機関誌『比較文學研究』
第34號(1978年12月)
開始ページ | 終了ページ |
著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 |
日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet |
備考 |
1-39 | 大久保喬樹 オオクボ タカキ Ôkubo Takaki |
二つの日本語訳ランボーの問題(下) | Le problème des deux traductions japonaises de Rimbaud(suite) | |||
40-79 | 西村靖敬 ニシムラ ヤスノリ Nishimura Yasunori |
ラルボーとジョイス | Larbaud et Joyce――L’amitié entre “le cosmopolite” et “l’exilé” | |||
80-150 | 鈴木登美 スズキ トミ Suzuki Tomi |
長寿と語り | La longévité et la force narrative――Un essai sur les œuvres balzaciennes du Centenaire au Père Goriot en partant de l’examen des influences de Melmoth l’Homme errant | |||
151-177 | 瀧田佳子 タキタ ヨシコ Takita Yoshiko |
北原白秋の童謡 | Les poèmes pour enfants de Kitahara Hakushû | |||
178-198 | 小堀桂一郎 コボリ ケイイチロウ Kobori Keiichirô |
「三人の友の話」補説 | Supplément à《L’histoire des trois amis》 | |||
199-218 | 弥永徒史子 ヤナガ トシコ Yanaga Toshiko |
奇妙な目――ポーとルドン | L’œil bizarre――Poe et Redon | |||
219-229 | 川村よし子 カワムラ ヨシコ Kawamura Yoshiko中西梅花「九十九の嫗」について |
中西梅花「九十九の嫗」について | Nakanishi Baïka et《Tsukumo-no-Uba》 | |||
230-236 | 富士川英郎 フジカワ ヒデオ Fujikawa Hideo |
蝶の詩――消閒詩話 | La poésie du papillon | |||
237-242 | ジョン・ボチャラリ ボチャラリ, ジョン Boccellari, John J. |
最近の本居宣長論 | Deux ouvrages récents sur Motoori Norinaga | 書評 | ||
243-248 | 川西進 カワニシ ススム Kawanishi Susumu |
『内村鑑三――その世界主義と日本主義とめぐって』(太田雄三) | Uchimura Kanzô par Ôta Yûzô | 書評 | ||
249-251 | 小堀桂一郎 コボリ ケイイチロウ Kobori Keiichirô |
ある医史学者の訃 | Le décès d’un historien de la médecine | Le Rond-Point | ||
252-258 | ロバート・シューアル シューアル, ロバート Sewell, Robert. G. |
〈ミメーシス〉と〈物まね〉 | Art as Imitation: The theories of Aristotle’s “mimesis” and Seami’s “monomane” | Le Rond-Point | 前川裕(訳) マエカワ ユタカ(ヤク) Maekawa Yutaka(tr.) |
|
258-264 | 岡田愛子 オカダ ヨシコ Okada Yoshiko |
訪英記 | Notes d’un voyage en Angleterre | |||
265-265 | 川本皓嗣 カワモト コウジ Kawamoto Kôji |
編輯後記 | ||||
1-5 | 欧文要約 | Résumés |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 1978年12月31日 00:00