機関誌『比較文學研究』
第22號 特輯 ロシア・東欧文学研究
Numéro spécial: Etudes des littératures russe et est-européenne 1972年9月
開始ページ | 終了ページ |
著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 |
日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet |
備考 |
1-35 | 沓掛良彦 クツカケ ヨシヒコ Kutsukake Yoshihiko |
プーシキンにおける古典古代の文学への志向――I・ギリシア文学 | The Aspiration for the Literature of Classical Antiquity in Pushkin. Part I. Greek Literature | |||
36-47 | 森安達也 モリヤス タツヤ Moriyasu Tatsuya |
バルカン文学の可能性 | Les balkanismes dans les littératures modernes | |||
48-62 | 栗原成郎 クリハラ シゲオ Kurihara Shigeo Курихара* |
セルビア民謡『ハサン・アガの妻の哀歌』について | Сербохорватская баллада《Хасангиница》 | |||
63-76 | 川端香男里 カワバタ カオリ Kawabata Kaori |
ロシア象徴主義とニーチェ | Le symbolisme russe et Nietzsche | |||
77-91 | 清水孝純 シミズ タカヨシ Shimizu Takayoshi |
日本におけるドストエフスキー | Dostoïevski au Japon | |||
92-107 | 中村健之介 ナカムラ ケンノスケ Nakamura Kennosuke |
ドストエフスキー『未成年』 | “A Raw Youth” Arkady | |||
108-138 | 鹿島由紀子 カシマ ユキコ Kashima Yukiko Касима Ю. |
トルストイと音楽 | Толстой и музыка | |||
139-151 | 小平武 コダイラ タケシ Kodaira Takeshi Кодайра Т* |
『夜』と『街から街へ』――初期マヤコフスキー覚え書き | О стихах “Ночъ” и “Из улицы в улицу.”――Заметка о раннем Маяковском | |||
152-162 | 直野敦 ナオノ アツシ Naono Atsushi |
ルーマニアにおける比較文学研究 | La littérature comparée en Roumanie | |||
163-166 | 太田雄三 オオタ ユウゾウ Ôta Yûzô |
『ナショナリズムの文学――明治の精神の探求』(亀井俊介) | Le nationalisme dans la littérature Meiji par Shunsuke Kamei | 書評 | ||
167-172 | 川端香男里 カワバタ カオリ Kawabata Kaori Кавабата К. |
『ロシア・フォルマリズム文学論集・1』(ロマン・ヤコブソンほか著,水野忠夫編,北岡誠司・小平武訳),『散文の理論』(シクロフスキー/水野忠夫訳) | “Сборник смамей русских формалисмов” “Теория Прсзы” Шкловского | 書評 | ||
172-174 | 谷口茂 タニグチ シゲル Taniguchi Shigeru |
『和魂洋才の系譜』(平川祐弘) | Etudes sur le “Wakon-yôsai” par Hirakawa Sukehiro | 書評 | ||
175-178 | 杉田弘子 スギタ ヒロコ Sugita Hiroko |
氷上英廣先生の人と学問 | Hommage au professeur Hidehiro Hikami | |||
178-179 | 芳賀徹 ハガ トオル Haga Tôru |
前田陽一教授を送る | Hommage au professeurs Yôichi Maeda | |||
179-182 | 斎藤恵子 サイトウ ケイコ Saitô Keiko |
松村達雄先生を送る | Hommage au professeur Tatsuo Matsumura | |||
183-186 | 江村洋 エムラ ヒロシ Emura Hiroshi |
ザルツブルクの『イェーダーマン』 | Jedermann von Hofmansthal in Salzburg | Le Rond-Point | ||
186-188 | 崎田芳江 サキタ ヨシエ Sakita Yoshie |
ドンキホーテの村 | Le village de Don Quichotte | Le Rond-Point | ||
188-190 | 太田雄三 オオタ ユウゾウ Ôta Yûzô |
『和魂洋才の系譜』刊行祝賀会 | La Réunion pour fêter la publication des Etudes sur le “Wakon-yôsai” | Le Rond-Point | ||
191-193 | 井田卓(編) イダ タカシ(ヘン) Ida Takashi(ed.) |
比較文学関係雑誌論文書誌 | Bibliographie | |||
194-194 | 川端香男里 カワバタ カオリ Kawabata Kaori |
編集後記 | ||||
1-7 | 欧文要約 | Résumés | ||||
8-10 | M.B. Jansen ジャンセン, M.B. Jansen, Marius B. |
Etudes sur le “Wakon-yôsai” par Hirakawa Sukehiro | Etudes sur le “Wakon-yôsai” par Hirakawa Sukehiro |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 1972年9月30日 00:00