機関誌『比較文學研究』
第20號(1971年11月)
開始ページ | 終了ページ |
著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 |
日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet |
備考 |
1-43 | 金恩典 キム ウンチョン* Kim E* |
金仁謙の『日東壮遊歌』について | On Kim In-gyom’s Ilton-jangyu-ga | |||
44-91 | 小堀桂一郎 コボリ ケイイチロウ Kobori Keiichirô |
森鷗外の処世哲学――『智慧袋』『心頭語』の原典について | Mori Ôgai und die europäische Weltweisheit des achtzehnten Jahrhunderts | |||
92-131 | 島田謹二 シマダ キンジ Shimada Kinji |
アラビア民話の文芸的解明――続々『千一夜物語』雑考 | Quelques Considérations sur les Mille et Une Nuits(suite) | |||
132-140 | 富士川英郎 フジカワ ヒデオ Fujikawa Hideo |
老松堂日本行録 | Voyage au Japon d’un lettré coréen Rôshôdô | |||
141-156 | 神田孝夫 カンダ タカオ Kanda Takao |
本多利明は「忘れられた思想家」か | Honda Toshiaki est-il vraiment “un penseur oublié”? | |||
157-177 | 新田義之 ニッタ ヨシユキ Nitta Yoshiyuki |
木下杢太郎の国語国字論 | L’opinion sur la langue japonaise de Kinoshita Mokutarô | |||
178-181 | 瀧田夏樹 タキタ ナツキ Takita Natsuki |
『文学的表現主義』(菊盛英夫) | Der LiterarischeExpressionismus von Kikumori Hideo | 書評 | ||
182-184 | 小林惺 コバヤシ サトシ Kobayashi Satoshi |
『イタリア文学史』(デ・サンクティス) | Storia della letteratura italiana di F. De Sanctis | 書評 | ||
185-192 | 李福淑 * Lee F* |
「新文学六十年」と『韓国名作短篇集』について | Soixante ans de la littérature coréenne moderne et les Contes Choisis Coréens traduits en japonais | 書評 | Lee B.(第52號における表記) | |
193-198 | 塩川浩子 シオカワ ヒロコ Shiokawa Hiroko |
『明治の女性たち』(島本久恵) | Les Femmes de l’Ere de Meiji par Shimamoto Hisae | 書評 | ||
199-201 | 川端香男里 カワバタ カオリ Kawabata Kaori |
ヴィクトル・マクシーモヴィチ・ジルムンスキー | Hommages au regretté comparatiste russe, professeur Victor Girmounsky | Le Rond-Point | ||
201-205 | 庄村佑子 ショウムラ ユウコ* Shômura Yûko* |
島田謹二教授古稀記念セミナー | Séminaire en l’honneur du professeur Shimada Kinji pour son 70e anniversaire de naissance | Le Rond-Point | ||
206-209 | 太田雄三(編) オオタ ユウゾウ(ヘン) Ôta Yûzô(ed.) |
比較文学関係雑誌論文書誌(1970.Sept‐1971.Mar.) | Bibliographie | |||
210-210 | 江村洋 エムラ ヒロシ Emura Hiroshi |
編集後記 | 共著 | |||
210-210 | 小堀桂一郎 コボリ ケイイチロウ Kobori Keiichirô |
編集後記 | 共著 | |||
1-4 | 欧文要約 | Résumés |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 1971年11月30日 00:00