機関誌『比較文學研究』
第18號(1971年1月)
開始ページ | 終了ページ |
著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 |
日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet |
備考 |
1-35 | 倉智恒夫 クラチ ツネオ Kurachi Tsuneo |
芥川龍之介とテオフィル・ゴーチェ | Akutagawa Ryûnosuke et Théophile Gautier | |||
36-75 | 富永昭 トミナガ アキラ Tominaga Akira |
フォークナーの世界と人間 | Falkner’s World and his Men | |||
76-103 | 宮田恭子 ミヤタ キョウコ Miyata Kyôko |
ジョイス『若き日の芸術家の肖像』――小説作法についての一考察 | A Study of the Novel of Joyce’s A Portrait of the Artist as a Young Man | |||
104-133 | 井田卓 イダ タカシ Ida Takashi |
アイオロスの竪琴 | The Aeolian Harp | |||
134-158 | 島田謹二 シマダ キンジ Shimada Kinji |
東方世界の大説話――続『千一夜物語』雑考 | Considérations sur les Mille et Une Nuits, Conte de Fées de l’Orient(suite) | |||
159-161 | 大島眞木 オオシマ マキ Ôshima Maki |
『比較文学論考』(安田保雄) | Essais de la littérature Comparée par Yasuda Yasuo | 書評 | 大島眞木→篠塚真木も参照 | |
162-167 | 中村都史子 ナカムラ トシコ Nakamura Toshiko |
The Opium War through Chinese Eyes(Arthur Waley) | The Opium War through Chinese Eyes par Arthur Waley | 書評 | ||
168-173 | 飯田紀久代 イイダ キクヨ Iida Kikuyo |
Henrik Ibsen in Deutschland(David E. R. George) | Henrik Ibsen in Deutschland par David E. R. George | 書評 | ||
174-180 | 氷上英廣 ヒカミ ヒデヒロ Hikami Hidehiro |
鷗外とニーチェが近づいた | Die Begegnung zwischen Nietzsche und Mori Ôgai | Le Rond-Point | ||
180-184 | 加藤吉弥 カトウ ヨシヤ Katô Yoshiya |
鷗外と青木周蔵 | Mori Ôgai und Aoki Shûzô | Le Rond-Point | ||
185-186 | ジャクリーヌ・ピジョー ピジョー, ジャクリーヌ Pigeot, Jacqueline |
藤原定家の歌のエクスプリカシオン | Explication d’un poème de Fujiwara Teika | Le Rond-Point | ||
186-187 | 小林サエ コバヤシ サエ Kobayashi Sae |
故レヴェンソン教授について | Le feu professeur R. Levenson | Le Rond-Point | ||
187-190 | 中山佳子 ナカヤマ ヨシコ* Nakayama Yoshiko* |
『近代文学におけるホイットマンの運命』(亀井俊介)出版記念会 | The Party in Honor of the Publication of Walt Whitman in Modern Literature by Kamei Shunsuke | Le Rond-Point | ||
191-194 | 太田雄三(編) オオタ ユウゾウ(ヘン) Ôta Yûzô(ed.) |
比較文学関係雑誌論文書誌 | ||||
195-195 | 江村洋 エムラ ヒロシ Emura Hiroshi |
編集後記 | ||||
196-199 | 第10號~第17號目次 | |||||
1-7 | 欧文要約 | Résumés |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 1971年1月31日 00:00