機関誌『比較文學研究』
第10號(1965年11月)
開始ページ | 終了ページ |
著者名 ヨミ Alphabet その他外国語 |
日本語タイトル | 外国語タイトル | 分類 | 訳者名 ヨミ Alphabet |
備考 |
1-54※ | 佐々木昭夫 ササキ アキオ Sasaki Akio |
鷗外とメリメ | Mori Ôgai et Mérimée | 73頁に飛び地 | ||
55-73 | 篠塚真木 シノツカ マキ Shinotsuka Maki |
昭和初期の一翻案童話――楠山正雄『小太郎と小百合』の場合 | L'adaptation d'un conte pour les enfants au début de Shôwa――le cas de Kotarô to Sayuri par Kusuyama Masao | 篠塚真木→大島眞木も参照 | ||
74-114 | 岩崎力 イワサキ ツトム Iwasaki Tsutomu |
ヴァレリー・ラルボーとコスモポリチスム | Valéry Larbaud et le cosmopolitisme | |||
115-126 | 山本香男里 ヤマモト カオリ Yamamoto Kaori |
ソ連邦における最近の比較文学 | La littérature comparée en l'URSS | |||
127-129 | 大久保健治 オオクボ ケンジ Ôkubo Kenji |
『ラモーの甥』(ディドロ/平岡昇訳) | Traduction japonaise du Neveu de Rameau par Hiraoka Noboru | 書評 | ||
129-132 | 岡本サエ オカモト サエ Okamoto Sae |
『フランスにおける啓蒙思想の形成とシナ』(ヴィルジル・ピノ) | La Chine et la formation de l'esprit philosophique en France par Virgile Pinot | 書評 | 岡本サエ→岡本さえも参照 | |
133-138 | 平川祐弘 ヒラカワ スケヒロ Hirakawa Sukehiro |
『十八世紀哲学者の「東洋」』(R. エチアンブル) | L'Orient philosophique au XVIIIe siècle par R. Etiemble | 書評 | ||
139-140 | 小林正 コバヤシ タダシ Kobayashi Tadashi |
東大文学部における西洋近代語近代文学専修課程の新設 | La création du cours de langues et de littératures modernes à la Faculté des Lettres de l'Université de Tokyo | Le Rond-Point | ||
140-143 | 平川祐弘 ヒラカワ スケヒロ Hirakawa Sukehiro |
サンソム卿を悼む | George Sansom(1883-1965) | Le Rond-Point | ||
144-146 | 小谷幸雄 コタニ ユキオ Kotani Yukio |
富永半次郎先生を偲ぶ | Tominaga Hanjirô | Le Rond-Point | ||
147-155 | 岡田愛子(編) オカダ ヨシコ(ヘン) Okada Yoshiko(ed.) |
比較文学関係雑誌論文書誌 | Bibliographie | 共編 | ||
147-155 | 倉智恒夫(編) クラチ ツネオ(ヘン) Kurachi Tsuneo(ed.) |
比較文学関係雑誌論文書誌 | Bibliographie | 共編 | ||
155-155 | 彙報 | Chronique | 彙報 | |||
156-156 | 平川祐弘 ヒラカワ スケヒロ Hirakawa Sukehiro |
編集後記 | ||||
1-4 | 欧文要約 | Résumés | ||||
132-134 | 山本香男里 ヤマモト カオリ Yamamoto Kaori |
北大スラブ研究施設 | Institut des études slaves[Université de Hokkaidô] | 日本における国際的文化研究機関(1) | ||
135-137 | 小堀桂一郎 コボリ ケイイチロウ Kobori Keiichirô |
最近の文芸にあらわれたルートヴィヒ二世 | Le portrait de Louis II de Baviére dans la littérature contemporaine | Le Rond-Point | ||
137-141 | 芳賀徹 ハガ トオル Haga Tôru |
二人のフランス人比較文学者 | Les deux comparatistes français au Japon | Le Rond-Point | ||
141-143 | 平川祐弘 ヒラカワ スケヒロ Hirakawa Sukehiro |
フランス派英文学研究とフランス派独逸文学研究 | Etudes anglaises et études germaniques en France | Le Rond-Point | ||
144-153 | 亀井俊介(編) カメイ シュンスケ(ヘン) Kamei Shunsuke(ed.) |
比較文学関係雑誌論文書誌 | Bibliographie | 共著 | ||
144-153 | 芳賀徹(編) ハガ トオル(ヘン) Haga Tôru(ed.) |
比較文学関係雑誌論文書誌 | Bibliographie | 共著 | ||
154-154 | 彙報 | Chronique | 彙報 | |||
155-155 | 芳賀徹 ハガ トオル Haga Tôru |
編集後記 | ||||
1-5 | 欧文要約 | Résumés |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 1965年11月30日 00:00