機関誌『比較文學研究』

第7號 特輯 「珊瑚集」研究 1963年9月

開始ページ

終了ページ
著者名
ヨミ
Alphabet
その他外国語
日本語タイトル 外国語タイトル 分類 訳者名
ヨミ
Alphabet
備考
1-80 島田謹二
シマダ キンジ
Shimada Kinji
永井荷風の『珊瑚集』 Le SANGO-SHÛ(Coraux)de Nagai Kafû      
81-111 芳賀徹
ハガ トオル
Haga Tôru
ヴェルレーヌと荷風――「ぴあの」をめぐつて Verlaine et Kafû: Le piano et sa version japonaise      
112-124 井村君江
イムラ キミエ
Imura Kimie
「西班牙を望み見て」評釈 En face de l'Espagne de la Comtesse de Noailles      
125-138 小谷幸雄
コタニ ユキオ
Kotani Yukio
サマンの《Luxure》と荷風訳「奢侈」 Ogori, la traduction japonaise de la Luxure d'Albert Samain      
139-159※ 神田孝夫
カンダ タカオ
Kanda Takao
比較文学の現状と問題 La situation et les problèmes de la littérature comparée d'aujourd'hui     182頁に飛び地
160-163 富士川英郎
フジカワ ヒデオ
Fujikawa Hideo
Rilke et la France. I.(Charles Dédéyan) Rilke et la France. I.(Charles Dédéyan) 書評    
163-168 吉田正和
ヨシダ マサカズ
Yoshida Masakazu
James Joyce.(Harry Levin) James Joyce.(Harry Levin) 書評    
168-172 佐々木昭夫
ササキ アキオ
Sasaki Akio
『「赤と黒」成立過程の研究』(小林正) Etudes sur la formation de "le Rouge et le Noir" de Stendhal 書評    
173-176 篠塚真木
シノツカ マキ
Shinotsuka Maki
『芸術にあらわれたヴェネチア』(平川祐弘) Venise dans l'art par Hirakawa Sukehiro 書評   篠塚真木→大島眞木も参照
176-182 亀井俊介
カメイ シュンスケ
Kamei Shunsuke
『日米文学交流史の研究』(木村毅) Histoire des relations littéraires entre le Japon et les Etas-Unis par Kimura Ki 書評    
183-187 亀井俊介(編)
カメイ シュンスケ(ヘン)
Kamei Shunsuke(ed.)
比較文学関係雑誌論文書誌(1962) Bibliographie     共編
183-187 芳賀徹(編)
ハガ トオル(ヘン)
Haga Tôru(ed.)
比較文学関係雑誌論文書誌(1962) Bibliographie     共編
188-190 菊池榮一(談)
キクチ エイイチ(ダン)
Kikuchi Eiichi
彙報 Chronique 彙報    
191-191 亀井俊介
カメイ シュンスケ
Kamei Shunsuke
編集後記        
1-4 富士川英郎(談)
フジカワ ヒデオ(ダン)
Fujikawa Hideo
欧文要約 Résumés      

投稿者: 東大比較文學會 日時: 1963年9月30日 00:00

≪ 1つ前のページに戻る

≪ 1つ前のページに戻る

≪ 1つ前のページに戻る

≪ 1つ前のページに戻る

≪ 1つ前のページに戻る