展覧会&カタログ評院生委員会
CatalTo2017 授賞式・パーティー開催〔5〕
日時:2018年7月27日(金)16:00-19:00
場所:東京大学教養学部駒場キャンパス 18号館4階コラボレーションルーム1およびオープンスペース
出席者:学内外関係者45名
活動報告:(〔4〕のつづき)
◎CatalToカタログを持って、出かけま賞with漱石(鎌倉文学館)
『夏目漱石生誕150年特別展 漱石からの手紙 漱石への手紙』
・プレゼンターから
可愛らしいデザインと手に取りやすいサイズ感に惹かれた。巻末には、鎌倉周辺の漱石ゆかりの地の地図が掲載され、そのまま周辺を散策することも可能である。内容ももちろん充実しており、文学研究者にとっては大事な一時資料となる手紙が、翻刻されているのは大変便利である。
・受賞者から(鎌倉文学館・小田島一弘)
鎌倉文学館は観光地にあり、旧前田侯爵家の別邸を再利用しているため、年10万人ほど訪れる来館者のうち、7割程度は文学とは関係のない方である。そのため、予備知識なしに文学に親しんでもらえるような展示を心掛けている。
手紙という題材は、作家の心を知ることのできるものであるため、一般の来館者にも親しみやすいテーマであるといえる。なかでも、漱石は筆まめであり、明治時代の人物のなかでは現代と同じような(読みやすい)手紙を書く人物である。
鎌倉文学館は展示室が狭く、100点ほどの展示品を置くともういっぱいになってしまうので、テーマをしぼって展示を行う必要がある。そこで、テーマとして漱石の手紙が選ばれた。また、漱石研究が盛んに行われ、資料がよく保管されており、その半生を手紙で辿ることができる人物である点もテーマにふさわしかった。
鎌倉文学館のカタログは5~6年前から、A5サイズ(横)を採用している。これは、観光の途中で文学館によったお客さんにも買ってもらえるように、女性のハンドバッグに収まるサイズを意識してのことだ。A5の横置きなのは、縦置きにするとさみしいスペースができてしまううえ、資料の見方の順番がわかりにくくなってしまうためである。
また、このカタログで工夫した点は、ただ単に手紙を翻刻すだけではなく、手紙本体の文字と見較べて読むことができるように印をつけたとことである。また、手紙のなかで人物名が出てきたときは、簡単なプロフィールをつけ、文学に詳しくない人にも解りやすいように心を配った。
※CatalTo国際交流賞(東京藝術大学大学美術館)
『シルクロード特別企画展 素心伝心 クローン文化財 失われた刻の再生』
文化財のクローンを作り、芸大美術館のなかで展開するという、学術と展覧がうまく融合した展覧会であった。そのうえ、日中両国の緊密な協力も窺うことができた。
当日は、関係者の都合で授賞式はご欠席であったが、このカタログの価値を授賞式で
皆さんにご報告した。
◎閉会の辞(東大比較文學会会長・菅原克也)
東京大学にはキャンパスがいくつかあるが、そのなかで駒場は「文理融合」「inter disciplinary(学際/専門を跨ぐ)」といった特徴を持っている。その駒場を拠点とする東大比較文学会から出す賞は、なにかしら「跨いだもの」であるべきだと考えるが、今回の受賞カタログを見てみると、多彩であり、文理融合しており(狩谷掖斎から自転車まで)、対象とする年齢層も幅広く、地域性にも富んでおり、大変駒場らしい賞であるといえる。また、学芸員やデザイナーの方々の話から、カタログを作るという行為もまた、様々な領域・専門・関心の人を巻き込んだものであることが実感できた。
CatalTo 2017 記念パーティーには、学芸員・デザイナーの方々をはじめ、授賞式参加者の多くが出席した。入口付近のテーブルには、CatalTo 2017の受賞カタログのほか、惜しくも受賞を逃したノミネートカタログ、さらには昨年度のCatalTo 2016の受賞カタログも飾られた。彩り豊かなカタログを手に取りながら、話に花が咲く光景も見られた。部屋の奥には軽食と飲み物が用意されており、グラスを片手に、より身近な距離感で、学芸員・デザイナーの方々と交流が行われた。また今年度の本部長・松枝佳奈氏、院生委員会委員長・朴承民氏からの挨拶もあり、副委員長・李範根氏をはじめ、大奮闘のメンバーに皆でその労をねぎらった。
最後に板橋区立美術館の松岡氏より、「飛び入り」のご挨拶を頂き、何よりもこの賞が若い院生たちの活動から生まれていることを、現場の人間として嬉しく思うとのお言葉があった。それはCatalTo本来の意義をご理解下さっているというメッセージとして、一同何より嬉しく伺ったのである。
こうして楽しい夏の夕べは、今年もまた盛況の裡に幕を閉じたのであった。
(2018年9月22日 文責:石川真奈実)
投稿者: WEB投稿者 日時: 2018年9月22日 23:14