学会案内
第105號(2019年12月)
9月21日(金) | 国際ワークショップ「フランス美術コレクションの形成・普及と国際化(1870~1950年)」 |
10月4日(木) | サンドイッチパーティー |
11月22日(木) | 博士論文中間発表会 |
12月21日(金) | 『比較文學研究』百四號合評会、若手奨励研究コロキアム「共鳴する器―音楽と哲学を巡る一人称―」、東大比較文學會総会、茶話会(於駒場・十八号館) |
12月22日(金) | 『比較文學研究』百二號・百三號合評会、若手奨励研究コロキアム「文学は民族をかたりうるか――芸術と文化翻訳」、東大比較文學會総会、茶話会(於駒場・十八号館) |
1月22日(火) | 岩下弘史氏博士論文「夏目漱石とウィリアム・ジェイムズ―『文学論』から「則天去私」へ」公開審査 |
1月25日(金) | 権保慶氏博士論文「抒情のアイデンティティ――金素雲『朝鮮詩集』と金時鐘『再訳朝鮮詩集』」公開審査 |
2月4日(月) | 山本嘉孝氏博士論文「十八世紀日本の漢詩文と経世―正徳~寛政期の幕府儒臣を中心に」公開審査 |
2月12日(火) | 博士課程入学志望者二次(口述)試験 |
2月19・20日(火・水) | 修士課程入学志望者二次(口述)試験 |
3月7日(木) | 菅原克也先生最終講義「屋根裏の比較文学」(於駒場・十八号館ホール)、菅原克也先生のご退職を記念する会(於駒場・ファカルティハウス) |
3月25日(月) | 学位記授与式 |
3月26日(火) | 卒業・修了記念パーティー(於渋谷) |
3月31日(日) | 松枝佳奈氏博士論文「経世済民の志―二葉亭四迷・内田魯庵・大庭柯公のロシア研究」公開審査 |
4月3・4日(水・木) | 比較文学比較文化コース・オリエンテーション(於駒場・十八号館ホール) |
5月11日(土) | 木瀨康太氏博士論文「初期キェルケゴールにおける美学――美的「宥和」論の構築――」公開審査 |
6月15・16日(土・日) | 第八十一回日本比較文学会全国大会(於北海道大学) |
6月27日(木) | 森永豊氏博士論文「私秘性と公共性の自己論――一人称代名詞の諸研究を手がかりに」公開審査 |
7月6日(土) | 修士論文中間発表会 |
7月26日(金) | CatalTo 2018表彰式・パーティー(於駒場・十八号館) |
8月2日(金) | 第十六回大澤コロキアム(於駒場・八号館) |
9月7日(土) | 学科旅行(於池袋) |
9月13日(金) | 西田桐子氏博士論文「戦後日本文学の<黒人>―文学/芸術/政治運動と黒人表象(1945-1961)―」公開審査 |
9月23日(月・祝) | 二村淳子氏博士論文「「安南藝術」からベトナム美術へ――フランス統治下の半世紀――」公開審査 |
9月24日(火) | 梶野絵奈氏博士論文「近代日本のヴァイオリン――それを取り囲む変わり行く社会」公開審査 |
氏名 | 所属 | テーマ | 期間 |
Langbehn Claus | ベルリン・フンボルト大学 | 比較文化的視点から見た政治文化、愛国心、集団的アイデンティティ | 二〇一七年九月~二〇一八年八月 |
徐迎春 | 上海海洋大学 | 比較文化的視点から見た政治文化、愛国心、集団的アイデンティティ | 二〇一七年九月~二〇一八年八月 |
徐迎春 | 上海海洋大学 | 『源氏物語』の大正・昭和時代の現代語訳について | 二〇一七年十月~二〇一八年十月 |
白承錫 | 東国大学校 | 鈴木虎雄《賦史大要》の韓国語への翻訳 | 二〇一八年一月~八月 |
靳飛 | 北京戯曲評論学会 | 梅蘭芳と中日文化交流――大正、昭和の文人文化を中心に | 二〇一八年四月~二〇一九年七月 |
傅湘龍 | 湖南大学 | 明末清初女性作品総集編刊研究、王闓運年譜長編 | 二〇一八年六月~十月 |
Peter Ha | 慶熙大学校 | ハイデガーにおける基礎存在論の解釈、九鬼周造と和辻哲郎によるハイデガー解釈の検討 | 二〇一八年七月~二〇一九年七月 |
氏名 | 所属 | 期間 |
Michael Kinski | フランクフルト大学 | 二〇一九年十一月 |
Todd Porterfield | ニューヨーク大学 | 二〇二〇年一月 |
Matías Martínez | ヴッパタール大学 | 二〇二〇年二月~三月 |