学会案内

第104號(2018年11月)

彙報⑴ p.28 ――研究室及び学会関連記事(二〇一七年度下半期)

9月28日(木) サンドイッチパーティー
11月24日(金) 博士論文中間発表会
11月15日(水) ベアトリス・ジョワイユー=プリュネル先生講演会「近代芸術と前衛たち(1848-1968年)―国境を超えた美術の社会史の試み」(於駒場・十八号館)
12月21日(木) 研究室懇親会(於駒場・十八号館)
12月22日(金) 『比較文學研究』百二號・百三號合評会、若手奨励研究コロキアム「文学は民族をかたりうるか――芸術と文化翻訳」、東大比較文學會総会、茶話会(於駒場・十八号館)
1月19日(金) 松尾梨沙氏博士論文「ショパンの詩学―楽曲構造とポーランド文学構造の比較分析―」公開審査
1月30日(火) アダム・カバット氏博士論文「江戸化物の研究――草双紙に描かれた創作化物の誕生と展開」公開審査
2月5日(月) 博士課程入学志望者二次(口述)試験
2月13・14日(火・水) 修士課程入学志望者二次(口述)試験
3月22日(木) 学位記授与式

彙報⑵ p.129 ――研究室及び学会関連記事(二〇一八年度上半期)

4月3・4日(火・水) 比較文学比較文化コース・オリエンテーション(於駒場・十八号館ホール)
5月12日(土) 芳賀徹先生の日本芸術院賞恩賜賞受賞をお祝いする会(於市ヶ谷・私学会館)
5月18日(金) 博士論文中間発表会
6月9・10日(土・日) 第八十回日本比較文学会全国大会(於日本大学文理学部)
6月30日(土) 修士論文中間発表会
7月18日(水) 陳乃良先生講演会「The Other in the Diffusion of the Heterogeneous Culture」(於駒場・十八号館)
7月20日(金) 張隆渓先生講演会「Aspects of World Literature」(於駒場・十八号館)
7月21日(土) 趙怡氏博士論文「金子光晴・森三千代の海外体験と異境文学」公開審査
7月27日(金) CatalTo 2017表彰式・パーティー(於駒場・十八号館)
8月3日(金) 第十五回大澤コロキアム(於駒場・八号館)
9月15日(金) 学科旅行(於川越)

彙報⑶ p.148 ――客員研究員(所属、研究テーマと期間)

氏名 所属 テーマ 期間
魯貞銀 建国大学校 中国当代文学作品の神話性と物語性、上海研究、胡風の朝鮮、台湾理解 二〇一七年五月~二〇一八年二月
Langbehn Claus ベルリン・フンボルト大学 比較文化的視点から見た政治文化、愛国心、集団的アイデンティティ 二〇一七年九月~二〇一八年八月
徐迎春 上海海洋大学 『源氏物語』の大正・昭和時代の現代語訳について 二〇一七年十月~二〇一八年十月
白承錫 東国大学校 鈴木虎雄《賦史大要》の韓国語への翻訳 二〇一八年一月~八月
靳飛 北京戯曲評論学会 梅蘭芳と中日文化交流――大正、昭和の文人文化を中心に 二〇一八年四月~二〇一九年七月
Peter Ha 慶熙大学校 ハイデガーにおける基礎存在論の解釈、九鬼周造と和辻哲郎によるハイデガー解釈の検討 二〇一八年七月~二〇一九年七月
傅湘龍 湖南大学 明末清初女性作品総集編刊研究、王闓運年譜長編 二〇一八年六月~十月

——客員教授(所属と研究期間)

氏名 所属 期間
張競 明治大学 二〇一八年四月~二〇一九年三月

≪ 1つ前のページに戻る