学会案内

第103號(2017年9月)

彙報⑴ p.83 ――研究室及び学会関連記事(二〇一六年度下半期)

10月3日(月) 柳忠熙氏博士論文「尹致昊と朝鮮の近代――東アジアにおける知識人エトスの変容と啓蒙のエクリチュール」公開審査
11月6日(日) 閻連科先生講演会「文学と社会 現代中国の現場から」(於駒場・21KOMCEE West)
12月4日(日) 堀江秀史氏博士論文「一九六〇年代寺山修司のクロスジャンル論――詩情の源泉と、自己遡及的批評への途」公開審査
12月16日(金) 若手奨励研究コロキアム「対話を読み解く――哲学と音楽の視点から」、東大比較文學會総会、茶話会(於駒場・十八号館)
12月22日(木) 研究室懇親会(於駒場・十八号館)
1月29日(金) 大西(伊藤)由紀氏博士論文「叙景、叙事、叙情の歌――オペラの受容と日本語音楽劇の近代」公開審査
1月29日(金) Timon Screech先生講演会「新都心江戸の求める「名所」」(於駒場・学際交流ホール)
2月22日(水) Roger Ames先生講演会「Confucian Role Ethics: A Challenge to the Ideology of Individualism」(於駒場・一〇一号館研修室)
2月6日(月) 博士課程入学志望者二次(口述)試験
2月13・14日(月・火) 修士課程入学志望者二次(口述)試験
3月23日(木) 学位記授与式

彙報⑵ p.160 ——研究室及び学会関連記事(二〇一六年度下半期)

4月3・4日(月・火) 比較文学比較文化コース・オリエンテーション(於駒場・学際交流ホール)
5月19日(金) 博士論文中間発表会
5月27日(土) 第十四回大澤コロキアム(於駒場・八号館)
6月7日(水) 国際ワークショップ「西洋、日本、東アジアの美術交渉をめぐる歴史の力学―Translationをめぐって」(於駒場・十八号館)
6月17・18日(土・日) 第七十九回日本比較文学会全国大会(於山形大学小白川キャンパス)
6月18・19日(日・月) 学科旅行(於山形)
6月26日(月) 鈴木雄大氏博士論文「意図・行為・理由――意図と理由の選言説に基づいて、行為の反因果説を擁護する」公開審査
7月18日(火) 安永麻里絵氏博士論文「「展示不可能なもの」の展示 カール・ヴィートのアジア美術研究における美術史学と人類学」公開審査
7月21日(金) 駒場博物館資料室開室十周年記念式典およびCatalTo 2016小展覧会(於駒場・東京大学教養学部駒場博物館)、CatalTo 2016授賞式および記念パーティー(於駒場・十八号館)
7月24日(月) 李碩氏博士論文「芥川龍之介小説のジャンル研究―小説形式と歴史の関係について」公開審査

彙報⑶ p.167 ――客員研究員(所属、研究テーマと期間)

氏名 所属 テーマ 期間
Staack Michael フランクフルト大学 現象学的・社会学的視点から見た武道における身体 二〇一六年十二月~二〇一七年五月
魯貞銀 建国大学 中国当代文学作品の神話性と物語性、上海研究、胡風の朝鮮、台湾理解 二〇一七年五月~二〇一七年十二月

——客員教授(所属と研究期間)

氏名 所属 期間
Timon Screech ロンドン大学SOAS(アジア・アフリカ研究所) 二〇一七年一月
Roger Ames 北京大学 二〇一七年一月~二〇一七年二月
佐藤宗子 千葉大学 二〇一七年四月~二〇一八年三月

≪ 1つ前のページに戻る