学会案内

第99號(2014年8月)

彙報(1) p.85 ―研究室および学会関連行事(二〇一三年度上半期)

4月3・4日(水・木) 比較文学比較文化コース・オリエンテーション(於駒場・十八号館)
4月7日〈日) 島田謹二先生を偲ぶ会(於上野・精養軒)
5月17日(金) 博士論文中間発表会
5月17日(金) 尹相仁氏講演会「ソウル大学で日本文化を研究するということ」 (於駒場・十八号館)
5月25日(土) 第十回大澤コロキアム(於駒場・八号館)
6月9・10日(土・日) 第七十五回日本比較文学会全国大会(於名古屋大学)
6月22日(土) 修士論文中間発表会
7月19日(金) 研究室懇親会
9月28日(土) 佐々木悠介氏博士論文「アンリ・カルティエ=ブレッソンと二十世紀のフランス、アメリカ-写真と文学の諸言説をめぐって」公開審査

―研究室および学会関連行事(二〇一三年度下半期)

10月5日(土) 展覧会・図録評院生委員会創立十周年記念祭「駒場のオアシス駒場博物館資料室への誘い-美博と院生コラボの十年」(於駒場・十八号館)
11月22日(金) 博士論文中間発表会
11月29日(金) International Colloquium "The Future of Comparative Literature" (比較文学のこれから)(於駒場・十八号館)

彙報(2) p.146 ―研究室および学会関連行事(二〇一三年度下半期)

12月20日(金) 『比較文學研究』第九十八號合評会、若手奨励研究コロキアム「共有・記憶・伝播-見ること、見せることの意味」、東大比較文學會総会、研究室懇親会(於駒場・十八号館)  
1月26日(日) 芳賀徹名誉教授講演会「漱石のモナ・リサ」、茶話会(於駒場・十八号館)  
2月10・11日(月・火) 博士課程入学志願者二次(口述)試験
2月18・19日(火・水) 修士課程入学志願者二次(口述)試験
3月6日〈金) 池田美紀子氏博士論文「夏目漱石-眼は識る東西の字」公開審査
3月14日(金) 金静希氏博士論文「『日本書紀』の「歴史」と朝鮮-世界構造と世界理念」公開審査
3月24日(月) 学位記授与式
3月27日(木) 田中有美氏博士論文「アメリカ及び日本現代小説における非ロマン主義的『ドン・キホーテ』受容に関する比較考察」公開審査
3月31日(月) 金子美都子氏博士論文「フランスにおける日本古典詩歌受容と二十世紀日仏文化-交差と融合」公開審査

彙報(3) p.167 ―客員研究員(所属、研究テーマと期間)

氏名     所属 テーマ 期間
陳培豊  台湾・中央研究院台湾史研究所副研究員 「リテラシーと読書大衆の争奪-台湾歌謡曲と日本歌謡曲」 二〇一三年九月~十月
呉燕  中国・中国曁南大学講師 「「重訳」と東アジアの「近代」-一八九〇-一九一〇における日中翻訳空間」 二〇一三年一〇月~二〇一四年十月

―客員教授(所属と研究期間)

氏名     所属 研究期間
セゴレーヌ・ルメン パリ第十大学教授 二〇一三年六月
閔庚燦 韓国・韓国藝術綜合学校音楽院教授 二〇一三年七月~八月

投稿者: 東大比較文學會 日時: 2014年8月31日 00:00

≪ 1つ前のページに戻る