学会案内

第85號(2005年4月)

  彙報(p.37, p.91)
  研究室および学会関連記事(2004年度前半期)
4月4日(日) 第11回「島田謹二先生を偲ぶ会」および第3回「島田謹二記念学藝賞」贈呈式(於上野・精養軒)
4月9日(金)・10日(土) 比較文学比較文化コース・オリエンテーション(於八王子・大学セミナーハウス)
5月28日(金) 博士論文中間発表会
5月29日(土) 講演会「韓国文学、その二つの層位――言語と理念の二重奏」姜東燁氏(江原大学校教授)
6月25日(金) シンポジウム「前近代韓国文学におけるキャノンの形成――異文化要素の異化と同化」(於駒場・学際国際ホール)
6月26日(土)・27日(日) 第66回日本比較文学会全国大会(於東洋大学白山キャンパス)
7月3日(土) 修士論文中間発表会
7月16日(金) 講演会「ハングル高麗歌謡の文学史的意義と方法論の反省」李藤龍氏(成均館大学校教授)
7月24日(土) 金楨薫氏博士論文「横光文学における「嘘」のエクリチュール――第四人称成立への表現史的道程及びその意義」公開審査会
7月26日(月) 金泳南氏博士論文「近代日本の説話研究における「民族」の発見」公開審査会
7月29日(木) 権静氏博士論文「古代日本・朝鮮における文字世界の形成――東アジア世界における漢字の受容と内部化」公開審査会
9月17日(金) 講演会「韓国前近代における自国語文学と正典」崔博光氏(東京大学客員教授、成均館大学校教授)
9月25日(土) 小泉八雲没後百年記念国際シンポジウム「世界の中のラフカディオ・ハーン」(於駒場・数理科学研究科棟大講義室)
期間 客員教授
2004年4月-9月 崔博光氏(韓国・成均館大学校)
期間 客員研究員
2003年10月-2005年11月 ミン・プン氏(ネパール・トリブヴァン大学ポカラ校)「吉本ばなな研究――近代化と文化的アイデンティティ」
2004年9月-2005年8月 朴一昊氏(韓国・誠信女子大学校)「日本神話美術の研究――国家意識と図像表現の間」
2004年8月-2005年8月 キャシー・ステブリック氏(アメリカ・ペンシルヴァニア州立大学)「1960年代日本の前衛芸術運動」

投稿者: 東大比較文學會 日時: 2005年4月 1日 00:00

≪ 1つ前のページに戻る