学会案内
第82號(2003年9月)
彙報(p.32, p.165) | |
研究室及び学会関連記事(2002年度後半期) | |
2002年11月19日(火) | シラネ・ハルオ、鈴木登美両氏(ともに米国・コロンビア大学教授)講演会 |
11月22日(金) | 博士論文中間発表会 |
1月27日(土) | 比較文学比較文化フォーラム「近代文学における「恋愛」」 |
2003年1月14日(火) | 講演会「異文化との狭間で――文化接触のケース・スタディー(新島襄、内村鑑三、神谷美恵子など)」太田雄三氏(カナダ・マッギル大学教授) |
2月14日(金)・15日(土) | 博士課程入学志望者二次(口述)試験 |
2月18日(火)・19日(水) | 修士課程入学志望者二次(口述)試験 |
3月8日(土) | 安英姫氏博士論文「日韓近代小説における小説理論と描写理論――田山花袋、岩野泡鳴、金東仁」公開審査会 |
3月25日(火) | 講演会 “The Rashomon: Rehabilitation of a Prominent Japanese Writer Ryunosuke Akutagawa”サラ・ハルペリン氏(イスラエル・バール=イラン大学教授) |
3月26日(水) | 辛在仁氏博士論文「平安後期物語論――不如意な恋と「我」」公開審査会 |
3月28日(金) | 学位授与式 |
期間 | 客員研究員 |
2002年10月-2003年9月 | 林文賢(台湾・東呉大学)「物語の再術――吉川栄治『三国志』と羅貫中『三国演義』との比較」 |
2002年11月-2003年1月 | 太田雄三(カナダ・マッギル大学)「明治大正期の日本の文学と文化」 |
2003年1月-5月 | 呉咏梅(中国・北京外国語大学北京日本学研究センター)「日本の文化商品と中国人消費者」 |
投稿者: 東大比較文學會 日時: 2003年9月 1日 00:00