学会案内

第60號(1991年11月)

  彙報(p.84)
  研究室及び学会関連記事(1991年度前半期)
1991年4月16日(火) 新年度ガイダンス・講演会「英語教師としてのラフカディオ・ハーン」(ジョージ・ヒューズ氏)「火蛾の憧憬」(杉田英明氏)
6月1日(土) 修士論文中間発表会
6月6日(木) 講演会「韓国の詩、日本の詩」茨城のり子氏
6月14日(金)-17日(月) 研究室韓国学科旅行
7月2日(火) 講演会「浮世絵にあらわれた政治と社会」(ヘンリー・スミス氏)
7月6日(土) 佐々木英昭氏博士論文公開審査
7月20日(土) 『比較文學研究』第59號合評会・講演会”Is Comparative Literature Really Dead?”(リエン・セヘルス氏)”Why Japanese Women Many Autobiographies?”(ソーニャ・アーンチェン氏、ロナルド・ロフタス氏)・学期末懇談会(渋谷・天厨菜館)
7月27日(土) 張競氏博士論文公開審査
8月21日(水) 廬英姫氏博士論文公開審査
8月23日(金)-18日(水) ICLA東京会議
期間 客員研究員
1991年3月-1992年2月 崔在喆(韓国外国語大学助教授)「韓日近代文学の比較的考察」
1991年5月-1991年8月 リエン・セヘルス(オランダ・グローニンゲン大学準教授)「開かれた構造――20世紀日本の文学・美術におけるモダニズム」
1991年5月-1991年11月 崔成徳(中国・長春師範学院教授)「20年代と30年文学流派の比較研究」

投稿者: 東大比較文學會 日時: 1991年11月 1日 00:00

≪ 1つ前のページに戻る