彙報(p.36, p.77, p.101) | |
研究室および学会関連記事(2005年度後半期) | |
10月6日(木) | 井上健教授着任記念講演会「翻訳研究とジャンル研究」 |
10月11日~13日(火~木) | 連続講演会、シュテフィ・リヒター氏(ドイツ・ライプツィヒ大学教授) |
10月14日(金) | 日韓比較文学シンポジウム「異文化の同化と異化」(於駒場・18号館ホール) |
11月5日(土) | 超域文化科学フォーラム「詩学の愉しみ」(於駒場・学際交流ホール) |
11月25日(金) | 博士論文中間発表会 |
12月9日(金) | 折井善果氏博士論文「ルイス・デ・グラナダと日本――キリシタン文学における日西文化の比較研究」公開審査会 |
12月16日(金) | 柳澤田実氏博士論文「神を欲望すること――ニュッサのグレゴリウスにおけるパトス概念の可能性」公開審査会 |
12月22日(木) | 『比較文學研究』86号合評会、東大比較文學會総会、研究室懇親会 |
1月20日(金) | ラクエル・ヒル氏博士論文「〈第三の空間〉への旅――ジャネット・フレイムと大庭みな子の作品におけるディスプレイスメントの修辞学」公開審査会 |
2月13日(月)・14日(火) | 博士課程入学志望者二次(口述)試験 |
2月17日(金)・18日(土) | 修士課程入学志望者二次(口述)試験 |
3月7日(火) | 講演会「雑歌の文学史的性格」孫鐘欽氏(韓国放送通信大学校教授) 義江彰夫教授最終講義「駒場と私の日本史学」、送別会(於駒場・学際交流ホール、ファカルティハウス) |
3月18日(土) | 李漢正氏博士論文「表現における越境と混淆――谷崎潤一郎と日本語」公開審査会 |
3月19日(日) | 大澤吉博先生を偲ぶ会(於駒場・ファカルティハウス) |
3月23日(木) | 学位授与式 |
3月30日(木) | 瀧田佳子教授送別会(於駒場・ファカルティハウス) |
期間 | 客員研究員 |
2004年10月-2005年3月 | 長島要一氏(デンマーク・コペンハーゲン大学)「森鷗外研究」 |
2005年9月-2006年9月 | トゥンマン武井典子氏(スウェーデン・ヨーテボリ大学)「日本文学史におけるキャノン形成」 |
2005年10月-2006年9月 | 孫鐘欽氏(韓国・放送通信大学校)「「恨」に関わる詩歌の日韓比較研究」 |