-1.辞書
Childers, Joseph & Hentzi, Gary. eds., The Columbia Dictionary of Modern Literary and Cultural
Criticism, New York: Columbia University Press, 1995.
|
チルダーズ(J.)・へンツィ(G.)(編)『コロンビア大学現代文学・文化批評用語辞典』杉野健太郎・中村裕英・丸山修訳、松柏社、1998年 |
-2.文学理論解説書
Wellek, René & Warren, Austin. eds., Theory of Literature, New York: Harcourt Brace, 1956.
ウェレック(R.)・ウォーレン(O.)『文学の理論』太田三郎訳、筑摩叢書、1967年
Barthes, Roland. « La mort de l’écrivain »(1968), Le
Bruissement de la langue, Paris: Seuil, 1984.
バルト(ロラン)「作者の死」花輪光訳『物語の構造分析』所収、みすず書房、1979年
Foucault, Michel. « Qu’est-ce qu’un auteur? » Bulletin
de la Sociéte française de philosophie, 63e ann., no. 3, Paris: A.Colin, 1969.
フーコー(ミッシェル)『作者とは何か?』清水徹・豊崎光一訳、哲学書房、1990年
Selden, Raman. Practising Theory and
Reading Literature: An Introduction,
Harlow: Pearson Education, 1989.
セルデン(R.)『現代の文学批評――理論と実践』鈴木良平訳、彩流社、1994年
Lentricchia, Frank & McLaughlin,
Thomas. eds., Critical Terms for Literary Study, Chicago: University of Chicago
Press, 1990.
|
レントリッキア(F.)・マクローリン(T.)(編)『現代批評理論――22の基本概念』大橋洋一訳、平凡社、1995年 |
Critical Terms for Literary Study,
Chicago: University of Chicago Press, 1995.
『+6の基本概念』大橋洋一訳、平凡社、2001年
土田知則・神群悦子・伊藤直哉『現代文学理論――テクスト・読み・世界』新曜社、1996年
Eagleton, Terry. Literary Theory: An
Introduction, Minneapolis: University
of Minnesata Press, 1983.
イーグルトン(T.)『文学とは何か――現代批評理論への招待』大橋洋一訳、岩波書店、1997年
土田知則・青柳悦子『現代文学理論のプラクティス――物語・アイデンティティ・越境』新曜社、2001年
Culler, Jonathan D. Literary Theory:
A Very Short Introduction, Oxford;
New York; Tokyo: Oxford University Press, 1997.
カラー(J.)『文学理論』荒木映子・富山太佳夫訳、岩波書店、2003年
沼野充義他『文学理論』岩波講座文学別巻、岩波書店、2004年
廣野由美子『批評理論入門――「フランケンシュタイン」解剖学講義』中公新書、2005年
-3.研究書
Poulet, Georges. L’espace Proustien, Paris: Gallimard, 1963.
プーレ(ジョルジュ)『プルースト的空間』山路昭・小副川明訳、国文社、1975年
富山太佳夫『ポパイの影に――漱石/フォークナー/文化史』みすず書房、1996年
鈴木貞美『日本の「文学」概念』作品社、1998年
『日本の文化ナショナリズム』平凡社、2005年
兵藤裕己他『フィクションか歴史か』岩波講座文学第九巻、岩波書店、2002年
『テクストとは何か』岩波講座文学第一巻、岩波書店、2003年
ディオニーズ・デュリシン『理論比較文学』谷口勇訳、而立書房、2003年
柴田勝二『<作者>をめぐる冒険――テクスト論を超えて』新曜社、2004年
Bakhtin, Mikhail Mikhailovich. Проблемы позтики Достоевского, Москва: Советская
Россия, 1979.
バフチン(ミハイル)『ドフトエフスキーの詩学』望月哲夫訳、ちくま学芸文庫、1995年
Kristeva, Julia. Σημειωτικη: Recherches
pour une sémanalyse, Paris: Seuil,
1969.
クリステヴァ(ジュリア)『記号の生成論』セメイオチケ2、中沢新一他訳、せりか書房、1987年
Bloom, Harold. The Anxiety of Influence:
A Theory of Poetry, New York:
Oxford University Press, 1973.
ブルーム(ハロルド)『影響の不安』小谷野敦・アルヴィ宮本なほ子訳、新曜社、2004年
Johnson, Barbara. A Word of Difference, Baltimore: Johns Hopkins University
Press, 1987.
|
ジョンソン(バーバラ)『差異の世界――脱構築・ディスクール・女性』大橋洋一他訳、紀伊國屋書店、1990年 |
小堀桂一郎「「影響」研究をめぐる諸問題」芳賀徹他(編)『比較文学の理論』講座比較文学第
8 巻所収、東京大学出版会、1967年 |
土田知則『プルースト――反転するトポス』新曜社、1999年
『間テクスト性の戦略』夏目書房、2000年
▲ 研究書誌トップへ ▲ 上へ戻る
本書誌の著作権は、以下の監修者及び作成者に帰する。
監修者:今橋映子(東京大学大学院・准教授)
作成分担者:鄭秀鎭・韓冰・李賢晙・翁長瑠璃子・滝内美貴子・二村淳子・金嬛鏡・奥彩子・黄毓婷・林久美子・檜山智美・任ダハム・韓程善・金暁美・蔡暉映・金志映・堀江秀史・定村来人(東京大学大学院院生・作成当時)
|