・メンバー:
[2012-13年度メンバー](敬称略)
古舘遼(委員長)、西田桐子(副委員長)、岩瀬慧(副委員長)、伊藤由紀、堀江秀史、任ダハム、
辛重官、松枝佳奈、王詩芬、太田直樹、加来杏沙子、實谷総一郎、農頭美穂、朴恩恵、吉岡悠平
・相談係:安藤智子、李ヒョンジュン、佐々木悠介、手島崇裕、林久美子
・駒場博物館TA:申ミンジョン、岩瀬慧
・今橋研究室アシスタント:坂田亜希子
・オブザーバー:寺田寅彦先生(今年度より、委員会に正式に入っていただくこととなりました)
・会議月日・活動報告:
2012年
10月4日:引き継ぎ会
議題 1. 調査票説明、調査マニュアル、震災影響調査の検討
2. ブログ活性化へ向けて
⇒ 担当ごとの引き継ぎ、委員長への報告。
10月31日:第1回ミーティング
議題 1. 引き継ぎ状況確認
2. ブログ活用検討 ⇒ SNSなどの併用について検討(今後、引き続き検討することに)
3. 展覧会・カタログ評で取り上げる展覧会、執筆者について全メンバーより募った案を検討
⇒ 議論と投票の結果、以下の展覧会を選定。
・「維新の洋画家 川村清雄」(江戸東京博物館ほか)/評者候補:申ミンジョンさん
・「アートと音楽--新たな共感覚をもとめて」(東京都現代美術館)/同:三松幸雄さん
・「国立トレチャコフ美術館所蔵 レーピン展」(Bunkamuraほか)/同:松枝佳奈さん
⇒「維新の洋画家 川村清雄」を見学することに決定
11月17日:第1回見学会
「維新の洋画家 川村清雄」(於・江戸東京博物館)見学。同展担当者の落合則子氏よりお話を頂く。
12月20日:委員長引き継ぎ
前委員長、現委員長の間で、委員長の作業について再度確認。引き継ぎ方法について見直し。
2013年
1月12日:第2回見学会
「生誕100年 松本竣介展」(於・世田谷美術館)見学。見学後、渋谷で懇親会。
3月6日:第2回ミーティング
議題 1. 展覧会・カタログ評の依頼について報告(委員長より)
「川村清雄」「アートと音楽」両展覧会について、候補者より執筆の承諾を得た。
「レーピン展」については10月に議論が尽くされなかったため、再度決議し、承認。執筆の承諾を得る。
2. 新MLの不具合について ⇒ 後日、無事利用可能に。
3. 過去に執筆された展覧会・カタログ評のWebサイトへのアップについて(堀江前委員長より)
4. ブログの活性化について
⇒ リレー形式による執筆、海外に渡航した委員への執筆依頼を決定。
辛さんより、写真掲載と、ミラーブログの運用について提案。今後の検討課題に。
執筆のための目安を作成することに決定。ブログ担当者、副委員長に依頼。
5. 展覧会調査について(農頭さん、加来さんより)
⇒ 調査期間を昨年度より前倒し、4月23日を〆切とすることに決定。
巡回展については、調査票の備考欄にできるだけ記載。取りまとめは従来通り、駒場博物館TAが行う。
調査対象の見直しを、調査の過程で行い、次回ミーティングで検討することに。
電話利用について、細かい内容を詰める。 ⇒ 電話マニュアルに反映。
4月3・4日:比較文学比較文化コース オリエンテーション
⇒ 1日目に委員会の紹介、懇親会での勧誘。2日目に、駒場博物館およびカタログ資料室の見学会。
これに先立ち、紹介資料の増補を副委員長に依頼。歴代委員のコメント追加。
4月9 -23日:2013年度展覧会調査
⇒ 5月、集計により完成した表を各方面へ送付、共有。
6月22日:十周年記念イベントに関する最初の打ち合わせ
今橋先生、委員長、副委員長、王さんによるミーティング。岩瀬副委員長を中心に、準備始動。
⇒ 関係記録(名簿、年表、展覧会・カタログ評一覧、コメント一覧)作成へ。
7月1日:第3回ミーティング
議題 1.今年度展覧会調査の報告及び課題(加来さん、農頭さんより)
⇒ 完全な情報が得られない館についてどうするか、教職員に協議いただくことに。
2.十周年祭について(岩瀬さんより)
⇒ 告知の範囲(学会レベルまで)を決定。ポスター、チラシ作成(岩瀬さん)
⇒ 寺田先生のお取次ぎにより、「比較芸術フォーラム」として比較コースの公式行事に承認。
3.ブログ執筆要項作成報告(西田さんより)
⇒ どのような読者を想定するのか、タグの使い分けなどについて議論。
⇒ 議論の内容を要項に反映。
4.展覧会一覧表の活用について(辛さんより)
⇒ Webサイト開設の提案 ⇒ 今後の検討課題に。
7月7-21日:比較研究室・院生専門分野アンケートの実施
⇒ 8月18日完成、全体に共有。
8月:東大比較文学会Webサイトのバージョンアップに伴う確認作業
⇒ 伊藤さん、堀江さん、西田さん、岩瀬さん、松枝さんに行っていただく。
9月:新体制づくり
新年度委員会への参加依頼、相談役のメンバーチェンジ、引き継ぎ会及び十周年祭の最終準備。
10月3日:引き継ぎ会
松枝佳奈さん(委員長)、木許裕介さん(副委員長)、古舘遼(同)を三役とする新体制発足。
10月5日:委員会創立十周年記念祭
三浦篤先生、今橋映子先生、寺田寅彦先生、坪井久美子さん(以上、教職員)、陳岡めぐみさん、永井久美子さん、堀江秀史さん(以上、歴代主要メンバー)によるラウンドテーブル開催。
以上。[文責:古舘]